カテゴリー ニュース

遮熱考。暑さについて思うこと〜新築&リノベーションはフルハウス株式会社

亜熱帯化する日本。今年の夏はまさにそれを実感した方が多いでしょう。日射、熱射に対する危険度が深刻なレベルまで高まったということを考えるべき事態になっていると思います。

40度近くまで上昇する環境はハンパありません。

因みに、住環境においてどれくらい不快かを調べる上で「暑さ指数」という指標があります。

これは「気温、湿度、輻射熱」の3つの要素を取り入れて数字として表します。

気温だけでは暑い寒いというものを客観的に捉え切ることができないわけです。

同じ気温でも木陰と日向あるいは日本とヨーロッパでは暑さを感じるレベルはまったく違いますから。

一般的に暑さ指数28度を超えると、熱中症にかかる率が急上昇する、と言われています。

ここで注目したいのは、暑さ指数の3つの要素の比重です。

実は気温1: 湿度7: 輻射熱2という内訳なんですね。

 

気温よりも湿度と輻射熱が多いわけです。

熱帯雨林気候の国に滞在すればいかに高湿度が「蒸し暑くて不快」に感じるか、おわかりでしょう。

つまり亜熱帯化する日本では、この湿度と輻射熱対策が畢竟急務になってきたわけです。

元々日本は多湿なので、それに適応する能力は高く、そもそも住環境でも木造や調湿機能のある砂壁といった素材そのものが高湿度対策になっています。

 

では輻射熱対策はどうかというと、実に手薄い感が否めません。

ところでそもそも、輻射熱とは何か、ということですが、

熱移動には「対流、伝導、輻射」の3種類があります。(ここで理科の授業のようになってきましたが、超基本レベルですからご安心を!笑)

一言で言うと、対流熱は空気の流れ、つまりエアコンの風。伝導熱は、物を通して直接的に伝わる熱。輻射熱は遠赤外線です。

 

太陽からの様々な熱線の中には、もちろん遠赤外線も含まれています。

簡単に言うとこの強烈な熱線が屋根の瓦や板金を熱し、それらは屋根に仕込まれた断熱材をも熱伝導で徐々に温めて、温められたそれらの素材が輻射熱を発して空気を温める、と言うのが夏場の住宅、建物内の頭の上の方で起きている現象なのです。

先日、暑さ対策の依頼を受けて訪問した某企業様の工場の天井部分をサーモメーター(業者さんのものですが高性能なものは100万以上します!!)でチェックしてみたら、9月10日の時点で天井付近は59度!!!!!

 

画像で見ると、屋根材はもちろん、その下の骨組みの鉄骨梁もしっかりと熱せられて黄色く表示されています。

これらが輻射熱を放出して、工場内の気温もグングン上昇してしまうわけです。

 

因みに大きな業務用エアコンが数台、設定温度20度でフル稼働しています。

それでスタッフの方がなんとか作業できる環境を維持しているわけです。

 

国連がSDGS(持続可能性を追求する社会のあり方)を提唱する世の中にあって、いかに環境負荷をかけない企業活動にするかは大切ですし、何より、かなりの電気代が生産業務に跳ね返ってしまいます。

日中にたっぷりと熱を蓄えてしまうコンクリート製の住宅は特にそうですが、一般住宅であれば生活コストが余計にかかり、可処分所得(自自由に使えるお金)を圧迫します。

 

様々な断熱材を見てきましたが、夏場の特に強烈な真上からの熱線をシャットアウトするためには、屋根に関しては、素材自体に熱を伝導してしまうため、断熱材では不十分である、と言うのが結論です。

因みに壁に関しては断熱でも良いとは思います。夏場は太陽の位置が最も高いためです。

屋根に必要なのは高品質な「遮熱」です。

 

熱を断ずるのではなく(材そのものが保熱してしまう)、熱を跳ね返す(材に熱が伝わらない)。

 

それによって、そもそも屋内の空気を熱さないように努める。結果的に光熱費も節約できます。なにより、もわっとする暑さから解放されるのは気分的にも良いことです。

フルハウスは幸せリゾート空間®︎プロデュースを標榜していますから。

 

というわけで、屋根には高品質で的確な遮熱を施すことが、これからの住環境、職場環境のスタンダードです。

 

それでは、訪問した工場での調査風景の画像をご覧ください。

 

リノベーション進捗〜幸せリゾート空間と自宅サロンはフルハウス株式会社

岐南町のN様邸のリノベーション。

ご自宅の南側縁側のサッシ交換と北側のキッチンをLDKにする、という内容で5月くらいにイメージパースを起こすことから打合せが始まり、満を辞して7月の第1週から工事が始まりました。

本来は8月お盆休みの家族全員集合のタイミングに合わせて完成させる予定でしたが、コロナ災禍の影響により、息子さんご家族の一部の方は集まれず残念でしたね。

工事の方は、進むほどにお施主様も欲が出てきて、どんどん変えたいところが増えていき、実は現在進行形です。

お施主様と会うたびに「ここがものすごく良くなったよ!」「嫁に見せたらすごく喜んでくれたよ!」という言葉をいただけることが。フルハウスにとって何よりの原動力です。

 

毎日、特に南側の直射日光に晒されながらの作業は、職人さん達、特に大工さんを苦しめてきましたが、先日、お施主様が現場の横の玄関脇に葦簾を設えてくださったので、大きな日陰の実現と風通しで、劇的に改善。かなりいいですね!

お施主様が大満足していただけるように、施工中も、工事完成して暮らし始めて以降も、しっかりとサポートしていきますね‼️それでは画像をご覧下さい。

 

 

キャンプ&ハンモック考〜幸せリゾート空間®︎のフルハウス株式会社

ハンモックがこの夏のお気に入りです。

元々アウトドアは好きです(一応⁉︎山男ですし)が、キャンプアイテムの中にハンモックって正直それほど価値は置いてなかったですね。登山には持ってけないし。

ところが!

どこにも行けない、行きづらい今年の夏は、皆さんかなり家に篭っていると思います。私もです。で、やたらYouTube見まくってたら、キャンプがキテルわけです。

素人さん、玄人さん、「ヒロシです」のひろしさんや嵐の大野さんまでガッツリとキャンパーになってます!

 

それらの中でも私が気に入ったのがBOCCAさんという終始無言なソロキャンパーの動画です。

 

 

これが凄くいい。1人の時間をゆったりと、自分と向き合うように過ごす。自然の中に身を浸すひと時。映像もとっても綺麗。

乗ってる車が一緒、というのもあります。

自分で煎った珈琲豆をゴリゴリと手で挽き、薪で起こした火で沸かした湯をコポコポと注いでゆったりと味わう。

香りまで漂ってくるようで、もう絶対に美味いに決まってます!

因みに、美味いコーヒーとは、

「悪魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、恋のように甘い。」そう。

 

とにかく、そんな動画を見てると、ワンダーフォーゲル時代、夜テントから半身を出して寝そべったまま、タバコの煙を燻らせながら北アルプスの澄み切った満天の星空を眺めていたりした、あの瞬間が、とても鮮明に蘇って来たりするのです(遠い目)。今はタバコは辞めました。

 

で、そのBOCCAさんの動画にお約束で出てくるのがハンモック。

キャンプ地につくと、まず木に結んだり、車に繋いだりと様々なレイアウトでハンモックを準備。

ブランコやリラックスチェアみたいに座ったり、シェスタ(お昼寝)のひと時を愉しんだり。

 

動画に完璧に共鳴した刹那、画面はAmazonへと飛び、ポチッとしてました(笑)。

 

というわけで、自宅でも使えるように、支柱がセットになっている屋内用と、生地とロープだけの屋外用と2種類のハンモックを入手。

なんと全部で1万円以下!!

 

屋内用はリビングに鎮座していて、家族からの反応も上々。

子供がハンモックを楽しんでいるのを見ると、シテヤッタリ!の気持ちでパパも嬉しい。

 

ちょっとリラックスしたい時に、背中を包み込んでうっすらと揺られる感覚が半端なく心地良くて癖になる!!!これヤバイです!!

ググって見ると、健康面にも悪くなさそう。根拠は不十分ですが、少なくとも精神衛生上はこの上なく良いでしょうね。

ということで、ハンモックが日常にある風景を皆様にも力一杯お勧めする次第です。

 

それではハンモックのイメージ画像をご覧下さい。

「いるだけでワクワクする」幸せリゾート空間®︎プロデュースのフルハウス株式会社

「いるだけで、ワクワクする」

ヨーロッパ、特にイタリアに年間約50〜60日間滞在していた貿易時代は本当にそんな気持ちでした。

フルハウスを創業してからもミラノサロネ(年に一度開催される世界最大の国際家具展)にはクライアントや元上司と一緒に2度訪れました。クライアントと一緒にパリのメゾンエオブジェ(同じく年に一度開催される世界最大の雑貨展)に行ったこともあります。

イギリスに在住している姉の家やスェーデンの義兄の友人宅に泊らせてもらった時も、ずっと続く、「いるだけでワクワクする」という、あの感覚。

そして、そういう時って、必ず心身共に溌剌としているものですね。

(あ、一度イタリアで(おそらく生ハムに当たって)病んだ瞬間はありますが😅)

 

今はなかなか行けないから、せめて「みるだけでもワクワク」。

そしてそして❗️ひょんなことで知り合った職人さんが、その道の専門的なプロフェッショナルだったのです。イタリアのVALPAINTというペイントアート素材で非日常空間が日常生活で実現できるのです‼️

これヨーロピアンライフスタイルの追求者の引き寄せ、ですね。

それでは画像をご覧ください。

 

 

 

#ヨーロピアンスタイル

#VALPAINT

#幸せリゾート空間®︎

#モザイクアート

アウトドアリビングに暮らすというライフスタイルのすすめ〜幸せリゾート空間のフルハウス株式会社

直近でアップする予定の動画撮影を行いました。テーマは「アウトドアリビングに暮らす」。

アウトドアリビングというのは、文字通り、屋外のリビングのことです。最近ではセカンドリビングとか、アウトドアリビングという言葉もよく聞かれるようになっているかと思います。

元々のコンセプトは(おそらく)イギリスのコンサバトリーではないかな。

 

これは住宅の南面に突き出したガラス張りの、まるで屋外にいるような気持ちにさせるリビングの横(奥?)に加えられたリビングで、イングリッシュガーデンの本場ならではの、庭を愛でながら紅茶をいただく、というような、いかにもイギリス人が好きそうな空間のことです。

なお今回の動画は、イギリスに住む姉にも出演(?)協力してもらい、姉のすまいにあるコンサバトリーも出てきます。

ただこのコンサバトリー、日照時間と湿気が少なく、どんよりした天気の多いイギリスにはむしろ必要なのかもしれませんが、高温多湿、最近では亜熱帯化している真夏の日本では、蒸し風呂の如き空間になってしまうので、外観の素敵さやイメージする豊かなライフスタイルには憧れるものの、実際には使いづらいものがあります。

 

そこで、生まれたのがアウトドアリビング。「どうせ暑いなら、むしろいっそのことアウトドアにしてしまえ」的な発想の産物ではないかと思っています。

このアウトドアリビングの良い点は、一時代前の安かろう悪かろうのガーデンファーニチャーの時代から、よりファッショナブルに、より耐久性が高いアイテムの時代になっていて、より豊かなライフスタイル、非日常を日常生活に取り入れることができるようになっている、ということです。それも思ったよりもお値打ちに、です。

 

もちろん屋外なので、蚊の対策は?とか、恐ろしいほどの熱線に対する遮熱はどうするの?と言った課題はもちろんあります。

住宅を取り巻く環境や状況、条件などによっても解決策が様々になってきますね。

 

基本これからのすまいの屋根は遮熱、壁は断熱をしっかりとして、アウトドアリビングによって非日常空間も楽しめるようにしていくのが、幸せリゾート空間®︎実現の有効な手段ではないかと思います。

 

この辺りを楽しく動画で語ってますので、動画をアップしたら、またご案内しますね。

乞うご期待‼️

 

九州メーカー視察&大川家具展示会視察記〜自宅deサロン®︎のフルハウス株式会社

国産の漆喰と床材や国産の家具を視察の為に九州に行きました。今回の訪問先は鹿児島「幻の漆喰」のカイケンコーポレーションさんと「日本最大の家具の生産地」福岡大川家具の佐藤木材さんです。

貿易業時代はポップ系のヨーロッパの輸入家具をメインとするインポーターをしてたから、素敵な家具やインテリアデザインは見ていてワクワクしてきますね。

今回は久々に家具展示会にも行けるというわけで、ワクワクx2倍の心境でした。

カイケンさんでは社長さんがパワポで1時間、建築と健康の維持実現、というテーマで講義をして下さり、なぜ幻の漆喰を製造し始めたか、材木や無垢材のフローリングまでを製造するに至った経緯などを大変面白く、興味深く拝聴しました。特に無垢材の乾燥方法は極めて特殊で、「波動や振動で水分を飛ばす為にバッハを聴かせています」という説明を聞いたときはぶっ飛びましたね。

こういうの好きです。本物を追求する為に、敢えて細い道をいく。

家はそもそも住む人の命を守るもの。だから当然安全性や健康面においてホンモノを追求すべき。

これがカイケンさんの哲学でした。やっていることに理念、哲学が見える企業はいいですね。想いと実践が合致している。気持ちが良いですね。哲学がフルハウスとも共鳴するので、これから是非取引したいと感じました。

カイケンさん訪問後、大川に列車移動して佐藤木材さんと合流。

佐藤木材さんは実は、貿易時代の私の元上司が非常勤顧問を務めていて、佐藤専務さんとは数年前に一緒にミラノサロネ(イタリアで開催される世界最大の国際家具展示会)とその後東ヨーロッパの工場視察にご一緒していて旧知の中なのです。懐かしさと安心感もあって、本当に楽しいひと時でした。

元々は家具材料(家具の部材になるもの)を生産、販売していましたが家具売上の低減により、床材など住宅建材も取り扱う様になっています。

そしてここで今回最も心を奪われた「レジン(樹脂)と無垢板の合成テーブル」と出会いました。

とにかく見た目が美しく、素晴らしい。レジンというと気泡やら色むらが発生しやすいのですが、それらが全く見られない。断面をよく見ると、レジンの層が6層になっていて時間と手間をかけたのなだな、と丁寧な製造工程がわかります。

良い点は、樹種もレジンの色など、デザインもかなり自由になる点。

無垢の木という極めて自然なものと、ガラスの滑らかさを持つレジンという極めて工業的なものとの見事な融合。

このテーブルが1台あるだけで、空間が贅沢に彩られますね!

融合といえば、このフュージョンというのが、最近のものづくりのコンセンプトではないかと思います。

数年前に訪れたメゾンエオブジェ(パリで開催される世界最大の雑貨展)でも目を惹いたものは、大抵、既にこれまでに歴史の波に洗われてきた優れたもの同士の掛け合わせによって表現されているものや異素材、あるいは異文化の融合されたもの。イギリスのアンティークと藍染めとの融合はそれは見事でした。

今回、九州に視察に行ったことで、新しい人やものとの出会いだけでなく、フルハウスがこれから取り組んでいく上での価値観も改めて確認できた気がします。

なによりも自分の心がワクワクしっぱなしでときめいていたこと。

このトキメキの瞬間をより多く味わうためにも、これからもドンドン視察に出かけて行きます。

それでは画像をご覧下さい。

コーチングメソッドを取り入れたオンリーワンの幸せ空間®︎プロデュース〜自宅deサロン®︎のフルハウス株式会社

WinWinコーチングアドバンス修了。かれこれ1年になります。何よりも自分自身の変化を実感しています。

私にとってコーチングとは、人生を幸せに生きるための、自分と相手の指針を見出すためのツール。

自分自身を導くためにセルフコーチングは大切です。

 

今回、このコーチングメソッドを取り入れた『幸せリゾート空間を創るための自宅deサロン®コーチングフロー』を構築しました。

クライアントが心から望むものを引き出して形にすることで、極めて高い顧客満足度の達成を目指す、コーチングメソッドを取り入れた空間プロデュースのスキルを詰め込んだものです。

承認、傾聴、質問のスキルを磨き、クライアントとの信頼関係の構築に努め、営業スキルの向上によって目標売上&収益を達成し、ひいては建築業界のサービスレベル向上に貢献します。

クライアントが心に描くビジョンを明確にて、形にするための4W1H1Bの明確化から始め、空間プロデュースの他に類を見ない進め方に仕上げていきます。
コーチングメソッドを取り入れたオンリーワンの「自宅deサロン®︎コーチング」が形になります。

 

こんまりメソッドに学ぶ「整理収納術」〜自宅deサロン®︎のフルハウス株式会社

幸せリゾート空間®︎プロデュースにおいて重要な要素となる「整理収納」。

特に収納は何をどこにどのように収納するか、収納後の使い勝手にも大きく影響するため、家事動線の観点からしっかりと取り組むべきところです。

で、コロナ自粛もあってNetflixをよく見ますが、いや、コロナ自粛ではなくても映画はよく観ますが(^^;)、そこで見つけたのが「片付け」で世界に羽ばたいたコンマリさんこと近藤麻理恵さんのドキュメンタリー。

早速、有名な「コンマリメソッド」についてドキュメンタリーを観たので、印象深かったことや気づきを書いてみます。

まず訪問先の家の中でするお約束の「家への挨拶の儀式」。このシーンでは家だけでなく、そこに住まう人達(過去の人も含めて)への敬意を感じました。柔らかさと厳かな良い雰囲気でとってもいいですね。

断捨離で、手放すアイテムに「ありがとう」といってから捨てる感謝の思いを表現すること。ものに対する愛を感じますね!棄てる、というややもすればネガティブな感情面の発露をスッと軽くしてくれるのだと思います。

そして残すアイテムを選ぶ基準となる「ときめき(sparks joy)」と言うキーワード。

このときめき、私もすごく大事にしていて、サロンなどのパースも、自分自身がときめきを感じなければクライアントに出しても良さは伝わりませんね。

さらに言うと、やりたいことに向けてワクワクしているクライアントの、そのときめき感が私にも伝播すると、仕事が俄然楽しくなりますね❗️

ときめきの純度が高ければ高いほど、伝播するときめき量は増し、周囲もそのときめきに巻き込まれて行く。

そのときめきを見事な英語表現で捉えたコンマリさん、さすがです!

最後に、整理収納は大抵、住む人、家族の心の有り様が反映されています。

その現象となって現れている状態をひとつひとつ紐解いて行くように断捨離の作業を粛々と進めて行くことで、結果として夫婦の対話が増えたり、家族の役割が明確になったり(しかもそれを楽しみながら)して、さらに家族の絆が深まったりと、全てが良い方向へと導かれて行くようです。

コンマリメソッド、大変参考になりました!

これからの活動にもしっかりと役立てて行きます。

 

画像は、お世話になっているMSオートさんで見つけた「車の色は空の色」と言う絵本から飛び出てきたような車があまりに素敵だったので、看板シール貼って写真撮ってみました。

まさに車の色にときめきました‼️

置かれた場所で咲きなさい〜自宅deサロン®︎のフルハウス株式会社

2年ほど前に、お庭や外回りのフェンスなどの外構工事を施工させて頂いた時に植樹したI様宅の一本の「やまぼうし」。

元々たくさんの木々が植えられていたお庭でしたが、お庭の刷新のプランに伴い、植栽を撤去して全面コンクリート張りの一箇所だけにシンボルツリーとして新たに植えられました。

 

でも、このやまぼうし、枝振りのバランスがちょっと悪くて、お施主様は栄養を与えるなどでお世話に手をかけながらも、一方で「バランスが取れたものに植え替えられないかしら?」と相談を頂いたりもしました。

園芸屋さんとも相談したりして、様子見の状況でした。

その時の画像が1枚目です。ペンで理想の枝振りをマーキングしています。

 

で、びっくりしたのが先週お施主様からLINEで送られてきた画像です。

こんなメッセージを添えられていました。

庭のヤマボウシが、メチャ元気に花を咲かせています。
私を切らないで、、、
と言っています。

正直、やまぼうしがこんなに花を咲かせているのを初めてみました。

植樹した園芸屋さんもびっくりしていたくらいです。

 

この写真を見て思い出したのが「置かれた場所で咲きなさい」という本のタイトルです。ノートルダム清心女子大学理事長の渡辺和子さんの素晴らしい著書です。

 

このやまぼうしは、確かに見栄えは理想的ではなかったかもしれない。けれども、そこに関心を持って関わってあげることで周囲がびっくりするくらいの美しさを発揮する奇跡を起こしたのです。

このやまぼうしは、しっかりと育ててあげればこんなに見事な花を咲かせる遺伝子を元々持っていて、もし途中で植え替えていたら、この美しさには出会えなかった。

さらに言うと、すべての生命は美しく開花する遺伝子を持っていて、それを発揮させる環境をどれだけ周囲が整えてあげられるか、ということの大切さ。

今回、この奇跡を目の当たりにして、人との接し方、特に時代を未来へと繋ぐ子供たちにどう接していくべきなのかを、このやまぼうしに教えられた気がします。

 

それでは画像をご覧下さい。

 

 

 

断熱力を上げ、健康に暮らすLDKを実現するリノベーションのプロジェクト④「古民家カフェがやりたくなる❗️」〜自宅deサロン®︎のフルハウス株式会社

久々の「断熱力を上げ、健康に暮らすLDKを実現するリノベーションのプロジェクト」シリーズでblogを書きます。

今回で4回目ですが、テーマはズバリ「古民家カフェがやりたくなる❗️」。

 

立派な日本建築のお住まいのお施主様にとっては、もはや見慣れた日常風景で昔から当たり前のものとして存在していたものであっても、第三者にとっては新鮮で、これ素晴らしいな!というものをあちこちに発見したりします。

 

今回の現場においてもそれは間違いなくありまして、壁.床.天井さらに外壁の板金を捲った時に眼前に現れたのでした。

壁の土壁は左官仕事で白く塗り上げられ、その壁を支える柱と立派な梁が堂々たる佇まいで組み上げられています。

時代の波に洗われた経年変化による色彩の濃厚は、むしろそこに歴史や浪漫を感じさせるものがあって、見ていて飽きさせない。

 

思わずお施主様に「壁も天井も現し(壁も天井を貼らずに見える状態にする)にしたいくらいですね。」と話しましたが、経年変化による劣化はそれを許してくれるよりもずっと進んでいたため、かなりの修復が必要になりそうです。また、それをするには予算との兼ね合いもあるため、残念ながら壁も天井もカバーすることになりました。

何よりお施主様にとってはむしろ「壁と天井が貼ってあった方が良い」という思いがありました。

思わず「古民家カフェ風のDKにしたら素敵だな」と妄想しましたが、お施主様の想いを実現するのが、フルハウスの使命です。

 

現場としては解体までがあらかた進み、現状がよく見える状態になったので、これから柱など必要な補強をして、有事の際にはこの空間がこのおうちで最も頑丈なシェルターになるようにつくり上げていきます❗️

 

それでは画像をご覧ください。