カテゴリー アトリエ

引き寄せ力で現実を創る人❗️〜自宅サロン アトリエのフルハウス株式会社

レインボーハウスの奈々さんにバースデーのお花を届けました。その時は生憎不在で会えず、最近メキメキとイケメンに成長してきた息子さんにお渡ししてきました。

で、後から奈々さんからお礼の電話をいただいたのですが、その時の奈々さんが語ってくれたエピソードが凄いんです❣️

 

レインボーハウスは、そもそも奈々さんの強い想いで実現した家です。

そんな奈々さんの引き寄せ力のパワーを久々に見せつけられました‼️

 

以下、奈々さんがSNSにアップした記事を全文転載するので、ぜひご覧下さい‼️

ここから

フルハウスさんから、バースデープレゼントを頂きました✨

思いがけない贈り物も、もちろん嬉しかったんだけど。

先日読んだ(2月22日)、パワーハウスの作り方の本に、蘭の花を飾るといいって書いてあって、しかも、奇抜な蘭って❗️ あれ? まさにこれだよね?

パワーハウスの作り方に載ってる、パワーアイテムを、我が家を建てくれた
@fullresort さんから頂けるなんて、めっちゃ嬉しい✨✨✨ 最高のパワーアイテムをありがとうございます😊

 

増改築相談員の資格を取得しました〜新築、リノベーション、シェアオフィス、自宅サロンならフルハウス株式会社

このほど公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターにより「増改築相談員」認定されました‼️

これは、フルハウス株式会社が所属している「一般社団法人東海木造住宅協会」が推進している住宅リフォーム、リノベーションに関しての知識と技術を有する信頼性の高い人材育成により、より健全な業界の発展を目指すための事業の1つです。

紛争やトラブルが多いこの業界において、お客様に必要な情報、お客様が求める情報をキチンとコミュニケーションしていく必要がありますね。

そういう資格を頂けたことはありがたいです。

それにしても久々に長時間集中して頭を使いました💦

認定証が届くのはまだ1ヶ月ほど先になりそうです。

 

住まいのリフォーム リノベーションに関わる物理的、法規的、税務的なあらゆる事柄のエキスパートとして、これからも誠実に対応していきます‼️

 

画像は使用した教本達です。

中古住宅、中古物件をチェックする際に必要なこと〜シェアオフィス、新築、リノベーションのフルハウス株式会社

クライアント様からのご要望で、市街地の中心部にある中古物件のリサーチをしてきました。

まちづくり再開発を目的にした店舗、商業施設を内包している400坪程度の鉄筋コンクリート造の築40年超物件です。

飲食業を中心にした商業利用の複数の店舗テナントを招致する必要があるため、単なる建築業サイドだけではなく、テナントの借主さんの気持ちになって現場チェックしてきました。

テナントさんの気持ちというのはまず環境面、ロケーション、周囲の店舗や駐車場の確保、テナントの使い勝手、ワクワクや素敵を自分が感じるかどうか、と言った商業施設としての、ビジネスの可能性を感じられるか否か、ということです。

建築サイドとしては、主に2つのポイントがあります。

まず法規的な課題があるかどうか、です。

商業施設は建築基準法、都市計画法だけでなく、特に消防法が関わってくるため、特に現状の構造、動線や火災時の避難経路が法律に抵触しないかどうかが重要です。簡単なリノベーションで対応できれば良いですが、往々にして後から大きなトラブルに発展するリスクがあります。そしてこれはコストや信用に跳ね返ります。

次に現在の状態が建築設備的にどうかです。

建物自体が古い場合、構造的なものは見た目だけでは推し量ることはできません。よしんば図面や仕様書があるにしても、特に昭和56年の改正建築基準法以前の建築物はどこまで図面を信用して良いかもわかりません。

ですので構造に関しては、コストと時間をかけて調査するしかありません。

その他は目視でもわかる箇所、特に雨漏れの状況や躯体のひび割れ、シロアリの可能性、給排水設備や空調設備の古さなどの状態をチェックします。

それらを踏まえた上で、クライアント様がイメージやビジョン、コンセプト「どのようにしたいか」を明確にするお手伝いをしていきます。

まずは全体のビジョンを決めて、実現に至る優先順位を決めること。(当然収益を上げる箇所の改善が最優先でしょう)そして全体予算を決めて、そこに落とし込む線引きを決めること。

今回のように古い鉄筋コンクリート造の場合は、規模の小さなリフォームでも高額になる可能性があるため、最後に以上2点をアドバイスしました。

 

 

 

 

 

 

ウッドデッキ考〜自宅サロン&アトリエのフルハウス株式会社

最近耳にするようになったセカンドリビングとかアウトリビング。

今までの屋内のLDK空間だけではなく(大抵はその並びに繋がっていたり配置されている)バルコニーや屋外部分をもう一つのリビングとして活用する考え方です。

より開放感のある屋外を快適なすまいの一部として活用することで、よりリラックスした時間を過ごすライフスタイルが実現できる、ということで人気が高まってきました。

そこで検討材料に上がってくるのがウッドデッキのあり方です。

①開放的でより快適な空間が欲しい❗️

②でも風雨に晒される屋外だからといってメンテナンスなどの面倒な手間はなるべくかけたくない❗️

ということで機能、デザイン、コストのバランスに頭を悩ませることになります。

選択肢は主に3つでそれぞれにメリット、デメリットはあります。

⚫︎無垢の木材で2x4材などにも使われるスギ材など

コストが安く、施工もしやすいが塗装必須でメンテも数年に一度はしないと劣化がどんどん進む。出来上がり時は美しいが、一度劣化し始めると残念な印象に一変する。

⚫︎無垢の木材でウリンやイペなど高密度の硬い木材

コストが高く施工もかなり手間がかかるが、劣化が非常に遅いためメンテナンスが楽で見た目も良い状態が長い。

⚫︎人工木材

種類にもよるが、ある程度の実績を重ねた人工木材で、木粉以外の雑物を入れていないものは、見た目も自然で施工性も良い。何よりコストも競争力がある。

最も良い点はやはりメンテナンスフリーである、ということ。

 

これまでの私自身の経験や実際に自宅で使ってきたものの経年変化から考えると、ウリンやイペは良いけれど、スギ材の3倍くらいかかってしまうため、高品質&価格がお値打ちな人工木材があればベストでしょう。

というところですが、これまでなかなか見つかりませんでした。

 

で、実は今日サンプルが届いた人工木材。徳島の会社が製造したものですが、素材は高密度ポリエチレンに木粉だけを混ぜたもので純度が高い。つまり、より本物っぽい見栄え。値段もスギ材とイペの間くらいになりそうです。なかなか好印象です。

早速、現場で使っていきたいと思っています。

ご検討の方、ぜひお声がけお願いします。

 

それではサンプルの人工木材の画像をご覧下さい。

 

 

 

コワーキングスペース、レンタルスペース、シェアオフィスの空間プロデュース‼️〜自宅サロン&アトリエのフルハウス株式会社

テイクオフビル3のコワーキングスペースの空間プロデュースが進んでいます❗️

施行中の画像は部屋の中に幾つかの区画された鍵付個室(漫画喫茶の個室のようなイメージ)の空間。柱の太さは引き戸の開閉に耐えるためです😊
2月中旬完成を目指します。オープンは3月です。

コワーキングスペース、シェアオフィス、レンタルスペースに興味のある方はお声がけください❗️

因みに、ここのオーナーの井上社長さんは井上塾というのを主催していて、先週末が第一回の開催。ゲストに田口淳之介さんというコミュニケーションスキルのマスターを招いての対話式セミナーもありました。

田口淳之介さんのYouTubeは↓

https://www.youtube.com/channel/UC6JohJhUp-nSvKTyvyTuUeQ

 

私も参加してきました❗️深く、楽しく学ぶ充実の時間だったなあということと、井上社長のキャラでしょうか、参加者の経営者の皆がかなりフランク、率直に自分の想いを語れる場でした😊そんなシェアのひと時も経営者として気づきがもらえて良かったですね。

井上感動マネジメントのサイトはこちら↓

https://inoue-kando.com/news/detail/15

 

それでは画像をご覧ください❗️

 

#フルハウス株式会社

#新築戸建

#オーダーメイド住宅

#コワーキングスペース

#シェアオフィス

#レンタルスペース

#リビングカフェ

#注文住宅

#マイホーム計画

#リノベーション

#減築リノベーション

#断熱改修

#マンションリフォーム

#リフォーム

#店舗デザイン

#空間デザイン

#カフェリビング

#空間プロデュース

#木造住宅

#カフェインテリア

#リゾート空間

#おうちサロン

#自宅サロン

#岐阜

 

#愛知

#名古屋

あったか空間を体感したcaféNeoでの新年会〜オーダーメイド住宅 サロンハウスのフルハウス株式会社

週末はcafé Neoでの新年会。

caféプロデュースに貢献してくれた核となるチームフルハウスの業者さん、職人さん達が一同に会しました。

お施主様が振る舞うビュッフェ形式で提供される手料理の数々に舌鼓を打ちつつ、話に花も咲いて、飲むは飲むは❗️

さすが猛者達の集まりです。

楽しい歓談と途中ピアノ演奏があったりと、冬の一夜が賑々しくもまったりと過ぎて行きました。

そして、皆が確信したことが2つあります❗️

1つは、今回断熱をかなりしっかりとやりました。その結果、本当に暖かい‼️

何せ途中エアコン切っても室内温度が落ちてこない❗️これはやはり凄いことです。おまけに経済的ですね。

当然、近年亜熱帯化している日本での夏の暑さも、かなり凌げることでしょう。

断熱にかかる費用は、建築費全体のコストの中で占める割合で考えたら知れています。

今回の体感から、今後しっかりと提案して行きます。

そしてもう1つは、お施主様の料理美味しすぎる‼️

サラダ、カルパッチョ、ローストビーフ、いろいろおでん、かぼちゃのグラタン、スペアリヴ、特製カレー。。

そして締めはお約束の⁉️ブルーベリー&ベリーチーズケーキ。

皆が口々に、カフェだけで終わらせるのはもったいない❗️と言ってましたね。

あの、手料理を食べてしまったら胃袋を掴まれた気がします。

 

会の最後に、チームフルハウスで描いた、誓約書付きの寄せ書きをお渡ししました。

次回は夜桜観賞会やりたい❗️とチームの皆から既にリクエスト。

薄墨桜は5月までライトアップされているらしいので、楽しみですね😊

それでは写真をご覧ください

 

2020年新年ご挨拶 オーダーメード住宅 リノベーションのフルハウス

明けましておめでとう御座います!

無事2020年を迎え、フルハウス株式会社は創業15年目、企業としては5期目となりました。

フルハウス株式会社がこんにちあるのも、ひとえにみなさまからのご支援、ご指導の賜物です。

この1年は気持ちも新たに、個人とチームの更なる成長に努め、クライアントの想いにしっかりと寄り添い、経営理念「ハートフルサイクル」の実現に邁進して参ります。

 

友情に応えるために必要なもの〜新築 リノベーションのフルハウス株式会社

2年前に小、中、高校まで一緒だった友人が経営する会社の生産性と安全性向上を目的にしたプリント工場を新築させてもらったのだけど、その時に感謝の思いと共に「絶対にこの会社の発展に役に立つ存在であり続ける❗️」という想いを形にしたいと思って誓約書を作成した。

あれから2年。

企業ファミリー皆様はもちろん、社長である友人自身の頑張りで売上も進展し、この度また社屋の増築を実施することになった。

これは本当に凄いことです。

ただ、打ち合わせを進める中で反省すべき事も出てきた。

それは、市街地にある企業にとって、駐車スペースの確保はとても重要なことなのに、そこに対するプロとしての拘りと配慮が足りなかったことだ。

その時の状況や条件という枠に囚われすぎていたのではないか。

長期的に見てクライアントにとって本当に必要なことを検討し尽くして提案できているだろうか。

友人から全てを任される、という全幅の信頼に真に応えているのだろうか。

 

そんなことを考えながら、今回は誓約書を新たに作り直した。

 

常に自分自身をチェック、反省をしながら、年明けすぐの地鎮祭から始まる今回のプロジェクトに誠意を尽くしていきたい。

そして友人の会社の発展に貢献できた❗️と心から自負できる自分になりたい‼️

 

 

画像は2年前の地鎮祭の画像

 

caféプロデュースのお引渡しセレモニー〜新築 リノベーションのフルハウス株式会社

café Neoは本巣市根尾にある薄墨桜の真正面という、本当にすばらしい、絶好のロケーションにあります。

飲食店は一般的に、一に立地、二に立地、三、四がなくて、五に立地。と言われますが、その点、本当にわかりやすい場所です。

市街地からは離れていますが、逆に非日常を求めて癒されるひとときをたっぷりと味わいたい人には、むしろこの距離感も絶妙な塩梅ではないでしょうか。

先日、無事にお引き渡しのセレモニーを終えて、プロデュースとしては一応の完成をしました。

一応の、というのはまだ少し工事が残っている箇所もあるということと、カフェ経営についてはまだまだこれから(四月オープンと先がまだ長い)なので、空間プロデュースは一応完了ですが、フルハウスの関わりとしては、むしろまだまだこれから、という気持ちなのですね。

で、セレモニーの後、早速、薄墨桜を眺めるカウンター席で寛いだわけですが、これが本当に心地良くて。

手淹れの珈琲を啜りつつ、軽やかに流れるジャズとオーナーとの語らいのひととき。

いや〜、良すぎる‼️

これぞ、まさに幸せリゾート空間❣️

 

でも、他の誰よりもオーナー自身が一番癒され、心から楽しめる場所であるように願って創造された空間。

ここでオーナー様の最高の時間が紡ぎ出されていくことを楽しみにしています❗️

 

カフェにドアがつきました&ハッピーレンサー〜新築リノベーションのフルハウス株式会社

いよいよカフェ新築の大詰め。

日に日に、目に見えて仕上がりが増えていきます。

職人さんみんながお施主様の期待に応えるべく頑張っております!

先日は、私自身もとっても楽しみにしてきたカフェのドアが付きました‼︎

三分ツヤのポップなオレンジに綺麗に塗装されたドア。

ブラスの金色に光沢のある取手。

白く塗装された枠のガラスの中には、白いブラインドが仕込まれています。

因みにオレンジカラーはオーナーのイメージカラー?的な色なのです。

内装もいい感じに進んでいますよ〜。

 

ところで、私このたび「ハッピーレンサー」に就任しました。

なんだそれ?ですよね。実は造語なのです。

 

意味は、ハッピーを連鎖する人。

友人の染色作家、美濃友禅®︎の河村尚江さんとお茶している時に、彼女からそれが私のキャラクターだと。

 

その話で大いに盛り上がって、勢いで登録商標を申請中です笑。

 

そんなわけで、ハッピーレンサーをみんなで定義してみました。

 

ハッピー連鎖は起こすものではない、勝手に起きてしまうもの。

楽しいと、人は心の楽しさを表現したくなる❤️

ハッピーな人と会話をするとハッピーになる❤️

ハッピーな人の集まり、それをハッピーズ❤️と呼ぶ

エゴ、上等❗️

ハッピーレンサーのgoodsとか作ってみたいですね。

 

 

 

#フルハウス株式会社

#新築戸建

#注文住宅

#マイホーム計画

#リノベーション

#マンションリフォーム

#リフォーム

#店舗デザイン

#空間デザイン

#空間プロデュース

#木造住宅

#カフェインテリア

#リゾート空間

#おうちサロン

#自宅サロン

#岐阜

#愛知

#名古屋