また、消滅時効の規定が改正され、「権利を行使することができる時から10年」という旧法の原則的な消滅時効期間を維持した上で、「権利を行使することができることを知った時から5年」と規定されました。
これによって施工不良が発覚した場合には1年以内の通知をした上で「発覚してから5年以内に請求」する必要があります。また「工事完了(引渡しを含む)から10年経過した場合」にも注文者は請求することができなくなりました。
やはりわかりづらいかもしれませんね。笑
でも法律用語というのはそういうものです。爆。
やはりわかりづらいかもしれませんね。笑
でも法律用語というのはそういうものです。爆。
空間プロデュースにおいて、照明計画は五感のうちの視覚を刺激するため、快適な空間かどうかを左右するとても大きな要素です。
また、光の陰影で空間を美しく見せることができるため、空間を演出する手段としてもとても有効なのものです。
照明は大きく分けて、全体照明(フォーカル照明)と部分照明(アンビエント照明)の2種類あります。
簡単に言えば、天井のシーリングライトはフォーカル照明で、壁や壁に飾られたアート作品などを魅せるダウンライトはアンビエント照明ということになります。
例えば、夕食を終え団欒のひと時リラックスしながらソファでゆったりと本を読んで過ごす。
こんな快適な時間を過ごすために必要な照明計画を前述のフォーカル照明とアンビエント照明との組み合わせを考え、必要な照度、明るさの種類を検討しながら決めていきます。
ステキなお店の照明計画やあなたが好きなホテルの照明計画は、機能面だけでなく、陰影による美しさなども計算されて配置されています。
それらを日常生活に取り込んで照明計画の参考にすると、日常がより豊かに彩られることでしょう。
居室において最も大切な要素の1つが、光の取り入れ方とその量です。暗くてジメジメした部屋が好きな人はまずいないでしょう。
南に面して大きな窓があることはやはり理想的ですが、様々な環境要因によって中々実現しづらいこともあります。
採光に関して言えば、一年を通して安定しているのはデータ上で実は北面の窓だったりします。
ではいかに、快適な光環境を実現するか。その解決方法の1つとして、天窓があります。
天窓の機能をデータで表すと、採光量は壁面の窓の3倍、採風量は4倍となっていて、通常の窓に比べて窓の機能としては格段のレベルです。
もっとも、「天窓は雨が漏れるのでは」と敬遠する方も多いですね。
実際に私が自宅で設置した例をお話しすると、雨漏れに関しては施工のレベル次第です、という実感ですね。
我が家では10年以上前に屋根の一部を切り取ってリノベで天窓を設置しましたが、全く問題ありません。
採光に関しては、それまで真っ暗だった部屋が光に溢れるような素晴らしい明るさを確保することができました。
真夏の天から降り注ぐ太陽光、暑さ対策でカーテン生地を設置したことで解消しています。
採風は期待以上の実感レベルで、換気は一瞬ですね。
このように、いいこと点がたくさんある天窓、という選択肢。
あなたも一度ご検討してみてはいかが?
フルハウスでもこれまでたびたび対応してきましたが、手すりを取り付ける話は国交省が定める「すまいづくりのガイドライン」の安全性を確保する手段として定番の対策です。
補助金を申請する場合は担当のケアマネさんがいる場合は、その方と一緒に打合せをして、居なければ役所の担当部署にヒアリングに来てもらい補助金申請の環境を整えます。
補助金申請のための書類は定型的で、申請書と該当する図面と仕様書(動線や、何をどのように取付けるかを表示したもの)と見積書を準備すればOKです。
役所から申請許諾の連絡が来たら、その時点で施工が可能になります。地域にもよりますが、申請から2週間程度かかる印象ですね。
手すりを取り付ける場合に、検討することは
①どこに取り付けるか?
②横棒か縦棒か?
③取付の高さは?
が中心となります。その際に動線はどうなのか?対策内容は充分に効果的なのか?インテリアとの親和性やデザインはどうか?握りの太さは?あるいは丸棒ではなく平板が良いのか?取り付ける壁や下地に補強は必要か?必要ならどのように補強するか?
なども大切な考慮すべき要素です。
具体的に手すりを取り付ける際の一定の基準もありますので、イラストをご参考にして下さい。
朝晩の冷え込みを感じる時期になってきました。
「住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する全国調査」というタイトルの硬派なデータ書を入手したので早速パラパラと目を通してみました。
この資料、一般社団法人日本サスティナブル建築協会という団体から出されたものですが、この団体を調べるといわゆる行政のシンクタンクでした。つまり国土交通省等はこういう団体の調査に基づいてガイドラインを示しているわけです。
この資料によると、健康的な暮らしの鍵を握っているのは断熱にあります。
昨今、ヒートショックという言葉がよく言われます。一般的にはお年寄りが寒暖差で心臓発作などを引き起こすことだと認識されていますし、実際に高齢になればなるほどそのリスクは増大していますが、実は30代以上からは一定数の脳梗塞等のリスクが発生していることをデータが示しています。
断熱性能が低いということは、暑さ寒さ対策が不十分だということ。
断熱性能の低い住宅で、実際に若年層でも真夏に夜間熱中症になったという身近な例もあります。
これから冷たく寒い冬の季節が本格化していきます。
皆さんに知っていただきたいことは、実は大切なのは「暖かい家」ではありません。
暖かさを感じる家、ということは家のどこかが寒いから、逆に暖かさを感じるということだからです。
この寒暖差が身体の健康に悪影響を与えるのです。
これからの季節、暖かさ、ではなく「寒くない」家であるように住まいをリノベしたりして工夫して、健康で快適な暮らしを実現していきましょう。
そのためにできることはお手伝いします❗️
9月下旬の見事な秋晴れの中、上棟式の日を迎えました。
現場にガッツリと積まれた建て方の材料と、それを荷揚げする赤いレッカー車の存在感に気合が入ります。
8時にセレモニースタート。
まずはお神酒とスルメで皆で乾杯。
現場での安全、安心、挨拶と整理、整頓、清掃という、大切なことをを大切にする、というフルハウス憲章の3A3Sを皆で唱和しました。
そしてオーナーHさんからのご挨拶は、奇しくも、料理が大好きだったお母様の命日という話をされ、感慨深いものがあります。
そしてこのカフェプロジェクトを見守る御神木、薄墨桜の前で皆で集合写真の撮影。
そして作業スタートです。
途中、カフェ向けの試作ケーキを頂いたり、ランチをご馳走になりながら作業が進む現場を横目に打ち合わせもすすめました。
空気が本当に爽やかでした。
無事に屋根伏せまでキッチリと収まり、これで現場が雨に濡れる心配がありません。
これからは細かな作業に入っていきます。
県に認められる建築会社として一般建設業登録(いわゆる金看板)を取得しました😁
岐阜県知事 般-1 第103581号
名古屋にオフィスを構えていた時に愛知県知事許可登録を取得しましたが、今回、無事に地元岐阜で登録されました❗️
さあ、夢の空間と理想のライフスタイル実現にますます張り切って参ります❗️❗️
この週末は、カフェNeoで使うマグカップと家具選びでお施主様と瀬戸もの祭り&IKEA@長久手をぐるっと回りました。
やはり家具、雑貨は見てるだけでも楽しい‼️めちゃ楽しい。
瀬戸物祭りでは、破格のガラス製食器を見つけれた辺りから良い出会いのご縁が始まり、賑わいの中で、2組のステキな作家さんご夫婦が生み出す落ち着きとかわいさのあるマグカップとの出会いがありました。
その後IKEAに主にテーブル&チエアを見に行ったのですが、ここでも良い家具の組み合わせやら雑貨やらを確認することができて、充実の時間でした❗️
気に入った家具を、その場で組み合わせてイメージやサイズ感を確認できるのが現地で現物を見ることの良さですね。
スイーツ好きとしては、IKEAで3種類のスイーツを食べたことも大満足でした。
因みに、IKEAの家具は僕も大好きで、デザインが良いものがある反面、中古買い取りは品質レベル的に組み立て家具のため応じてもらえないので、今後検討している方はご留意くださいね。
レンジフード考。
お施主様とキッチンメーカーをいくつかグルグルと見回りまして、今回は特にレンジフードに関してちょっとまとめてみました。
キッチンで煙が出る料理だったり、香りや匂いが強いものの調理だったりすると、部屋内にこもってしまうから、やはりレンジフードは必要ですね。
焼きそばとか油を多めに使う料理は特にこもりがちです。
強力かつ優秀な空気清浄機があればかなり緩和されますが、これがないと料理のたびに窓を開閉しなければならない、ということになりかねません。
そして、このレンジフード、種類も価格もピンキリです。
大まかに言うと定価で5万円〜20万円の開きがあります。
レンジフードは大きく分けて、排出したい空気を受ける板状パーツと、空気を吸込むタービン状のハネパーツとに分かれていて、結局それらがいかにメンテしやすいか、が選択のポイントです。
因みに、この板状パーツに違和感を覚える方は多いと思います。(画像ご参照下さい)。
空気を吸い込んで欲しいのに、それを塞ぐかのように板がある。そんなものない方が効果的に排出されるのでは?と感じませんか?
これは流体力学とか科学的根拠に基づく構造で、この構造により、むしろ効果的に排出したい空気をより多く取り込むことができるようになっています。
そう考えると、たしかに空気清浄機も機能性の高いものは、前面を板で塞ぐような構造になっていますね。
ただし、このような様々な小さな工夫の積み重ねで、メンテ、掃除のしやすさがコストに跳ね返る以上、高いレンジフードを選択するにはそれだけのこだわりがあるかどうか。
例えばタカラのホーロー製のレンジフードはメーカー各社ある中で唯一のホーロー製という特徴がわかりやすい反面、メンテしやすいと言うホーローに魅力と、コスパへの理解を感じなければ選択しづらいでしょうね。
どのくらいの頻度でどの程度のメンテをイメージしているか、を考えて、あなたにぴったりのレンジフードを決めて下さいね。
なお、油料理が多い、例えば中華料理などの業務用は機能もサイズもコストも別世界ですので、念のため。
飲食店の営業許可を取るには、どうすればよいでしょうか?
フルハウス株式会社の特徴の1つは、これまで関わらせていただいた新築の家やマイホーム、店舗全てが飲食店の営業許可を取得したか、または取得できる一歩手前の状態で作り込んであることです。
これは、カフェをやってみたい!という夢を持っている方が多いからだと思います。
実際、私自身もその夢を持って、過去、自宅を改築リノベーションして、カフェプロデュースをした経験もあって、保健所とのやりとりなどに慣れている、ということもあります。
カフェ経営に関しては偉そうなことは決して言えませんが、何が大切か、いかに固定費を押さえるか、経費をどうするか、アルバイトさんの教育は?と言ったことは色々と経験から学んだことはあります。
それらソフトサービス面はさておき、特に強調しておきたいのは、自宅でカフェをいずれしたい、という方の場合、今、ハード面で準備しておくことは何か?です。
これは特にこれから新築の方であれば要注意です。
飲食店を開店するために、設備、ハード面はどうすれば良いかを保健所に問い合わせると、決まりを教えてもらえます。
但し市町村ごとにローカルルールみたいなものがあるため、市町村ごとにきちんとツボを押さえる必要がありますが、概ね以下の事項は食品衛生上、共通していると思います。
⚫︎キッチンは2槽シンクであること
⚫︎キッチンと客席スペースが区画されていること(のれんではダメ)
⚫︎キッチンスペースに調理用とは別の専用手洗設備が設置があること(間口30cm深さ22cm以上)
⚫︎飲み水は水道水であること(なければ塩素滅菌装置が必要)
⚫︎ドアチェッカー(ドアクローザー)が出入口ドア及びトイレ動線の扉にあること。
⚫︎開閉する窓には網戸があること
上記のうち、特にキッチンの2槽式シンクは、後々リノベで変えようと思ったら、全交換が必要になりかねないため、注意が必要です。
あらかじめ2槽式で、なんならコールドテーブル(業務用の背の低い冷蔵庫)も仕込んでおく、専用手洗いは勘だけ仕込んでおく、と言ったことを事前対応しておけば、さほど大きなリノベーションをする必要もなく、夢を叶える一歩を踏み出しやすいでしょう。
そんな夢を持っている方は、ぜひ実現に向けて楽しんでくださいね‼️