カテゴリー ニュース

年々歳々花相似たり〜マーガリンの広告から

つい先日まで、すっかり抜け落ちてしまい冬景色だった我が家の庭の樹木にも、かなり緑が肉付き、いくつかの花も咲き出している。

まさに生(せい)をハツラツと謳歌する最高の時期だ。

花を見るようになると、唐詩の「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」というフレーズが浮かんでくる。

毎年毎年、花は同じように咲くけれど、人は変化する、という意で、盛者必衰の理(ことわり)を表している。ゆく川の流れはたえずして、というあれと同じ意味ですよね。

それで、今日送られてきた情報で、へえ〜、と思ったのが、

「昭和30年代のマーガリンの広告はこんなのだった!」(画像)

バターが絹ならマーガリンはナイロン❗️

エッ⁉️

逆じゃないの❓❓

今なら、「じゃあ絶対、バターがいいじゃん‼️」ってなります。

まあ確かにマーガリンに含まれている、化学物質の数々。。

当時の広告は、ある意味とっても正直なのか。

いやいや、もちろん。

そんな謳い文句が、宣伝の表現として成立する、そういう時代だった、ということなのでしょう。

化学的なものが当たり前ではなく、絶賛あるいは崇拝に近いほどの熱狂で受け入れられた時代。

そんな時代だった印象を、この広告から感じる。

まさに歳々年々 人同じからず。

今や時代のテーマは

自分らしさ。自然体。

あるいは

持続可能性。

高度経済成長前の、物質的豊かさの「無い」時代にそれを求めて奮闘し、現代の「ある」時代に失ってしまった人間らしさを求めて邁進する。

どちらも幸せになるために。幸せであるために。

無いものを求めるのが、人間の本質なのでしょうか。

と、ここで思考は少し飛ぶ。

性(あるいは脳)の違う男女(夫婦)が、その違い、無いものゆえに試行錯誤しながら、その違いを埋めるかのようにお互いを求め合い生きている、ひとえに幸せになりたくて。という状況とどこか似てるとは言えまいか。


The spring has come!

つい最近までは枯山水のようだった(いや、そんな立派なものじゃありませんが、寒々しいという意味です)フルハウスの庭を通り過ぎざま、目の端に飛び込んできた鮮やかな緑と白に、思わず「おっ♪」と声が上がりました。殺風景だった庭にも、いよいよ花が咲き始めました。

昨日の訪問先でも、ツバメのカップルが一年ぶりに巣に戻ってきたところに出くわしたようで、しきりに囀り合いながらあたりを飛び回っています。

しばらく様子を見ていると、まるで「どうする?ここでいいよね!ここで子育てしようね!」と相談し合っているようで、人間と一緒だなあ、とつくづく微笑ましかったですね。

こんな「ザ、春が来た!」のシーンを目の当たりにして、ちょっと心を和ませたりできるところが日本の四季の豊かさの一つ。

卒業、入学、入社、転職、転勤などなど、人間様にとってはいろいろと大変な時期でもあるけれど、スプリングが弾むような気持でこのシーズンを満喫していきましょう!(笑)って、座布団持ってかないで~!!

人生は何を選択するか、で決まる~雪山でのこと

行って参りました!!今年初の蓼科雪山!大学時代からの友人のシゲさんにガイドしていただいての、恒例の登山。

今回はその登山での気づきをぜひ紹介したい。

晴れ予報での決行だったから、極めて楽観的に現地に行ったら「雪は降る~♪、あなた(太陽)は来ない~♪。(古ッ?)」天気はどんより。景色は一面雪で真っ白。

おまけに地域の店舗のお休みデーで飲食店やってないため、仕方なく白樺湖畔のローソンでご飯をかき込み(きれいな店でした)、近くの温泉に入り(熱めのお湯でgood!)、早々と素泊まり2000円(!)のプチホテル「まほろば」へ。安すぎてまさか暖房とか無いなんじゃないやろね、とおっかなびっくりだったけど、暖房完備、お湯も出るしで料金以上の施設に満足です。

ところがこの夜。9時には消灯したけど天気が気になってかマンジリともせず(なにせ大雪のなかでの雪山は人生初挑戦だから)、寝られないことで焦る気持ちからなのか、さらに目が冴えてきてしまう。

「過去のことにクヨクヨせず、未来のことにオドオドしない!」が人生を楽しく(幸せに)生きるための箴言であると自分に言い聞かせ、浮かんでくる仕事のことなどを脇へと押しやりつつ、ウトウトとしては目覚めて携帯で時間をチェックする、を繰り返しているうちに迎えた朝5時。外を見ると、、、「わあ、さらに雪が積もってる⤵そして曇天(+_+)」。雪は止みかけてるが、この状況でまじで行くのか。。でもこういう時、シゲさんは凄い。なにせ揺るがない。彼の「いい感じじゃん。これ良くなるよ。」の一言で肚は決まった。早速準備開始。




登山道、きれいに雪で埋もれてます。その様はまさにバージンロード♪足跡一つない雪の樹林帯に足跡をつけていくのは、やはり気分いいもの。

人生初のワカンを足につけ、はじめはなかなかご機嫌な感じです。

ほどなくきつい傾斜に。あまりに滑るから、さらにアイゼンも着用。「ガッツリ直登(ちょくとう)の雪山やないかーい((+_+))」という感じです。

それにしてもキツイ、キツイ。やはり前日睡眠できていないのがダイレクトに体調に反映。一歩踏み出すたびにフーフー息が切れる。ペースがどんどん落ちていく。過去にちょっと負荷をかけすぎたぺースで登山してて心臓がアブツいた(激しい動悸のこと)トラウマが脳裏に蘇り、それがさらに足を重くする。

正直、挫折しかけました。その時の体力云々もさることながら「12時前にピークに到着できなければ下山する。」という自分の山登りのお約束が果たせなさそうだったこともある。

でも、今回のblogの気づきポイントはここ!!

それはシゲさんの適切なフォローもあり、ピークへの登頂については「必ず行ける!」と信じていたこと。できるできないではなく、あきらめるか、あきらめないかの選択の問題にすぎない、ということ。

結局、登り3時間の予定を大幅に超えてのピーク到達。山頂はご機嫌な晴れ!でもブリザード凄すぎて、ものすごい強くて冷たい風が身体に吹き付けてくるから顔が痛い!!マイナス20度くらいじゃなかろうか?寒すぎて冷たすぎるから早々にピークを後に下山開始。足取りも軽く、雪で滑るから下山は早い、早い。

つまり、12時登頂や体調を理由に退却もできたけど、登頂を選択したからピークに行けた。これ、まさに人生そのものじゃなかろうか。というのが言いたかったことなのです。

美味しい時間

クライアントの別荘に飾り棚を、ということでキャビネットを制作した。

寸法など、もちろん完全オーダーメイド。集成材を使い、デコレーションの美しい見切り材をあしらい、仕上げはウレタン塗装二回塗りの、ナカナカの仕上がり。

夜がまたいい。

背後のアクリルパネルの裏に照明を仕込んであるから、ご主人こだわりのウイスキーボトルの琥珀色が美しく浮かび上がる。

このライティングのあり方にもこだわったんだよね。

これらの高級なウイスキーをチビリ、チビリとやりながら、飲むほどに、酔うほどに、夜のしじまに身体も思考も溶けてゆくわけだ。

で、私はその時、何を考えていたかというと。

その晩戴いた、絶品の中華のメニューに想いを馳せていたわけです。

嗚呼!!

なんという、美味しいひととき。

クライアント様の美容サロンが2周年を迎えました

https://www.full-resort.com/atelier/irodori/

2月20日(水)の今日、クライアント様の美容サロン「irodori(いろどり)」様がオープン2周年を迎えました。

お得意様などもちろんなく、全く基盤のないところからのスタート。はじめは友人・知人の方からお客様を少しづつ増やされ、軌道に乗り始めたようです。本当に頑張っていると思います。

私もカラーなどお願いしていますが、サロンオーナー髙橋さんの人柄に癒されます。そしてなんといってもあの素敵な空間!

揖斐郡池田町にありますからお近くの方は、ぜひ行ってみてくださいね。

コラボ販売しているハンドメイドのピアスやイヤリングは最高です!

レンタルルーム・パーティスペースのご案内

レンタルルーム・パーティースペース 『シャングリ*ラ』 

セミナーやイベント、撮影etc。。 カフェだった夢の空間を多目的にご利用いただけます!

全体的に白基調の20畳の大きなLDK空間と10畳の洋室に大きめのテーブルセット2台あります。

最大15名~30名程度の集まりでも対応できます。

プロ仕様のキッチン(別途有料)のほかシャワーユニット(別途有料)も完備しています。

あなたの家族や仲間とだけ過ごす、大切で素敵な時間をシャングリ*ラで過ごしませんか?    

基本料金設定:¥2,000円(税別)/1時間~

駐車場:基本3台確保 その他設備・備品類(別途有料)は相談に応じます     

フルハウス株式会社 担当:古澤 岐阜県岐阜市菊地町5-28 Web:www.full-resort.com TEL&fax 058(215)5740 携帯:090-8676-6985 Mail:info@full-resort.com

聖徳学園退学付属中学校での志授業&立志式

岐阜聖徳学園大学付属中学校の一年生約100名の生徒さんに向けて「志授業」を実施させてもらいました。

1時間の授業の中で、夢・志を持つことの素晴らしさ、自分の人生を主役で生きる、ということ、あきらめないこと、など結構盛りだくさんですが、私自身の経験や夢、仕事をしていく上でフルハウスとして大切にしている価値観等も共有しつつ、私なりに精一杯話しました!

その後は2年生の立志式(15歳で志を立てる、誓いの儀式)もあり、来賓として出席させて頂きましたが、多くの生徒さん達の言葉に、将来何になるか、ということよりも誰かの役に立つためにどう生きて行きたいか、についてコメントしていて、志を持つ、ということの意味がしっかりとマインドセットされていることがわかり、それが素晴らしいと感じました。

昨日、学校から送っていただいた生徒さんの感想文を拝読しましたが、伝えたいことがきちんと伝わっていた印象です!本当によかったです!!

この志授業の活動は、私にとってチャレンジですし、同時に魂が喜びを感じるひと時です。

次回は母校でもある陽南中学校から呼んでいただいています。

しっかりと魂からのお話にしたいと思います!!

絆からの伝播

https://www.full-resort.com/atelier/irodori/

昨年からスタートしたK様の会社のオフィス(将来的にはシアタールームの予定)空間プロデュースがほぼ完成しました❗️

お施主様は、一本気で情に厚い社長業のご主人と、彼を陰に日向に支え続ける奥様の関係が、まさに昭和懐かしい感じの素敵な印象のご夫婦です。

ご主人は全てにおいてこだわりが強い方。意思決定までは時間をかけ、決まったら全て見守る、というスタンスを通して下さったので、職人さん達もとても仕事がしやすかったと思います。ありがとうございます。

奥様がオン&オフを分けるための空間でもある、という認識があったので、早く完成出来たことも、自己満足ですが良かった点でしょうか。


今回のK様ご夫妻とのご縁を下さったのは、2年前に完成したビューティサロン&レンタルルーム「irodori&life」のT様。

さらに言えばT様とのご縁は、ごたわりのお家「レインボーハウス」のNさんの紹介です。

そしてレインボーハウスは、O様邸の「coconaハウス」完成見学会へと遡ります。

つくづく人間関係という絆の強さとその伝播の影響力は奇跡的だなあ、と感じずにいられません。

昨日、久しぶりに「irodori」に伺いました。

頑張ってビューティサロンを経営して、経済的にも精神的にも自立して活動している奥様からパワーを一杯もらいました❗️

2019年からの人生を幸せに生きるために~愛だろ、愛!

さあ、2019年が幕開けとなりました!皆様明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願い申し上げます。

2018年もフルハウス株式会社、そして私自身が本当に皆様に励まされ、助けられながら無事に過ごすことがができた一年でした。これまでの大切なご縁に加えてさらに新しく得た貴重なご縁の数々。自分の人生の中に改めて確かな光を感じることができました。

伊吹山山頂にて日本武尊とのツーショット♫

今日から始まった新しい一年の最も大きなテーマは、愛だろ、愛❗️です。

日常では忘れがちな愛とか恐れといった言葉とその意味が心にもたらす影響を心の底にしっかりとセットして、自分の発する言葉が、どちらから発信されているのか、を冷静に判断できる心の有り様を常態にしたいと思います。

もちろん、あえて言えば全ての言葉が愛から発せられているようにしたい。

このように思うのは、今の自分がそうできていないから。

むしろ、ほど遠い。

しかし愛から発せられる言葉には、そもそも自分の中に自分を信じる思いが強くある。

そういう人はどこまでも、どんな時も力強く、温かい。

そんな家族、そんな仲間たちと暮らしていける環境に貢献する自分である時、当然の結果として自分自身が最も幸福に感じることができるのでしょう。

そうありたい‼️と心から思います。

愛から発せられる言葉によって自分自身を幸せに導く。そしてそんな人達からなる幸せなコミュニティに身を置く自分。

イメージするだけで、とても気持ちがいいですね‼️

飲み水の真実について

浄水器のフィルターのbefore&after

日常生活で、最も必要不可欠なものの1つが飲み水です。

人間の体の60%は水でできています。子供なら70%といわれます。

飲み水の働きは、体から抜ける水分の補給だけでなく、全身を巡る血液やリンパの洗浄もしているので、より上質な水を体に摂取することは、普段、衣類の洗濯をお茶やコーヒーではなく、綺麗な水でする、ということと同じことですね。

いまどき、恐らく水道水をがぶ飲みしている人は少なくなったかもしれませんね。

たまには、ならいいでしょうが、なにせ水道管の劣化具合とそれに起因する水道水の安全性の低さは恐ろしいほどの状況ですから。

私は水道管の工事の機会に見るので知っていますが、今ひとつピンとこない方はご自宅の敷地内の水道管(マンションの方は貯水槽の中等)をご覧になれば、まさかこんなに?!と唖然とするはずです。

最近、水道局の民営化が騒がれてますが、その隠された理由には、上水管そのものに対するリスクもあるから国は手放したいのでは?と勘ぐってしまいます。

画像は、それをわかりやすく視覚化したものです。あるお宅に設置したお風呂用❗️浄水器のフィルターのビフォー&アフター。

家庭の水はキッチンもお風呂も当たり前ですが同じ水ですから、浄水器の無い家庭の水は、このレベルの水を日常的に飲んでいる、ということです。

因みに、ペットボトルの水やウォーターサーバーの水なら安心できるか❓というと、これは否定的にならざるを得ません。そもそも保存ができる水って、何が入っているの❓と思いますし、ペットボトルそのものの問題もよくニュースになってますね。

フルハウスがおススメする浄水器、家庭用浄水器では世界一の品質と売上を誇るeSpringは、活性炭フィルターと紫外線ランプの2段式のもので価格もお手頃です。

何より、どんな細菌やウィルスをどんなレベルで取り除くか?というデータ資料が明確にされています。

大企業と言われるメーカーの浄水器でさえ、意外とこれが不明瞭なんですよね。

そういうわけで、フルハウスの実績としても、これまで私の自宅はもちろん、クライアント様宅にも数多く設置してきました。

飲み水に関して、安全性を求める方はお声をかけて下さいね。