カテゴリー ニュース

『生命を護り、育むくらし①~「命を救う食卓革命」を見て』

先日、アメリカのドキュメンタリー映画「フォークス・オーバー・ナイブズ 命を救う食卓革命」を見ました。

最近いくつかの食に関する健康をテーマにしたドキュメンタリーを見ましたが、今回の作品にも共通しているテーマがあります。

それは、医者の開祖といわれるヒポクラテスの言葉で表されています。

曰く、「汝の薬は食事とせよ」。

 

食事だけが人間の身体を本来の健康な状態にすることができる。

なぜなら現代医療(薬や外科的治療)は根本原因を治癒しないからです。

 

このドキュメンタリーが主張しているメインストリームは。。

 

・食事は生活と伝統の中心である。

・ところがその食が私たちの病気の原因となっている。

・大人の食生活の影響で子供達にそのリスクをもたらしている。

・医療費は膨れ上がり、心疾患、脳卒中、ガン、糖尿病は増える一方である。

・現代医療(特に薬)は原因を治癒するものではなく、症状を抑えるだけである。

・アメリカの食生活は極めて危険なものが喧伝され、また食されている。

・それは過去の誤った認識と商業優先による故意のプロパガンダが原因である。

・動物性たんぱく質は実際には健康よりもガン細胞の促進に貢献するデータがある

・乳製品は子牛にとっての完全食で人間には無意味。

・動物性ではなく、植物性のたんぱくが望ましい

・菜食に切り替えることは、肉体だけでなく、メンタルにも良い影響をもたらす。

 

そもそも、人間は構造的に犬やライオンやクマではなく、ゴリラやチンパンジーに近いわけです。そして彼らは肉は食べない。菜食なんですね。

 

自分たち大人ではなく子供たちのことを考えると、しっかりと知識を身につけて、少しでも健全な食卓を囲みたいものですね。

 

『生命を護り、育む家⑦』

『生命を護り、育む家』は、私たちが、安全かつ安心して暮らせる住環境(住まいや職場)にかかわる重要な構成要素とその理想的な取り入れ方、活用について書いております。

 

ちなみに、最近立て続けに海外のドキュメンタリーを見る機会があり、気づいたことがあります。

それらは主に食を通して「本当に身体にとって良いものとは?」を主題に制作されたものなのですが、空間を構成する様々なことだけでは健全で健やかな人生を送るために真に必要なことが全く不足している、という事実に気づいてしまいました。

 

今回以降、このシリーズ(?)を『生命を護り、育む暮らし』と改題して、さらに取り上げる素材やテーマを拡大して一緒に考えていきたいと思いますので、よろしくお付き合いくださいませ。

 

さて、今回は『木』がテーマです。

 

木造の環境が人にとっては快適である、というのはもうすで多くの方がご存知でしょう。

それは例えば、森林浴が都会のコンクリートジャングルにいるよりも気持ちが良い、というのと同じことです。

森の中に入れば、木々が与えてくれる新鮮な空気、マイナスイオン、そして目に飛び込んでくる美しい緑に心底癒されますよね。

私は山が好きですが、山に登る理由の一つが、身体が自然の中に溶け込むことでリセットされる感覚を楽しみたいからです。

 

木は呼吸しますから、それ自体が調質作用があり、また気持ちをリラックスさせる芳香を放ち、無垢の木をすまいや職場に使用するメリットは、これら木が持つ性質の恩恵を受けることができる、というわけです。

 

思えば、かつて日本のすまいなど、あらゆる環境は木製であったわけですから、現在の私たちのほうが木の特性を求めている生活をしているにもかかわらず、木から離れてしまっているかもしれませんね。

 

 

 

 

 

『生命を護り、育む家⑥』

『生命を護り、育む家⑥』のテーマは海。

 

引き潮、満ち潮、波の音、光り輝く水面、光の届かぬ深海の世界。

これまで様々な生命の種が、海のスープで熟成され誕生してきました。

海は、まさに生命そのものを育む舞台ですね。

 

私たちが海に魅せられ、惹かれるのは、私たち自身の生命が海と深くかかわってきた所以でしょう。

海と共に生き、また海によって生かされてきた、この生命の根幹にかかわるものはきっと遺伝子レヴェルに刷り込まれてきたに違いないと思います。

 

それゆえ、子供たちを海に連れて行くと、びっくりするくらいのテンションで喜び、遊び、海と戯れています。

たとえそれが人生初めての体験であっても、です。

一般に不可解なもの、未知のものに対しては恐怖してむしろ近づかない、というのが危機回避の本能でしょう。

この子供たちの反応をして「母なる海」という言葉を実感させる次第です。

 

夏の夕べに窓を開けて気持ちの良い風を呼び込み、波の音をBGMに過ごすひと時は、たとえそれがプレーヤーから聞こえてくるものだとしても、この上なく気分の安らぐものです。

 

音で

光で

色で

香りで、海を、海を感じさせるものをすまいの日常に採り入れることは、人生をより健やかに、豊かに生きることにつながっています。

 

 

 

 

『生命を護り、育む家⑤』

『生命を護り、育む家⑤』のテーマは前回の「安全・安心な空気」をちょっと掘り下げて「風」ということを一緒に考えてみたいと思います。

 

フルハウスのミッションは、お客様にとっての「幸せリゾート空間」の創造です。

ここで言う「幸せリゾート空間」とは、

☆自分(や家族)が心からハッピーになれるところ

☆何度も訪れたいところ

☆いつまでも滞在していたいところ

と定義しています。

これはリゾートといっても、人によってそのイメージは様々。リゾートと題する専門書まである次第なので、フルハウスとお客様のリゾートを共通語にするためです。

 

ただ、これまで多くの人と話をしていて、「風」に対してリゾートを感じる人が多いな、という印象を受けています。

 

確かに、南風、と聞いただけでも、爽やかで気持ちの良いイメージが湧いてきます。

たとえジメッとした空気でも、滞らずに対流が起きていれば、それなりに快適を感じることはできます。

 

それゆえ窓の開放を前提としていない、高気密・高断熱で建てられているすまいにおけるこの風の存在=空気の流れは、そのまま、すまいの快適さに繋がるのです。

 

因みに私の自宅は高気密・高断熱以前の古い鉄筋造。

暑い寒いを長らく窓の開け閉めで調整していた次第ですが、昨今の空気の悪さ(砂埃や花粉、有害物質など)で、夜、窓を開けっ放しにしていると鼻喉に障害をきたすようになってきました。

対応策として空気清浄機を利用するようになりましたが、空気の質を高めることができただけでなく、清浄機による室内の空気の流れも起きることで快適さが格段にアップしました。

そしてそれはダイレクトに眠りの質に繋がりました。

グッスリと眠れるようになったのです。

 

この私自身の経験からも、これからのすまいづくりにおけるポイントの一つとして「空気の質と風を起こすこと」が「リゾート空間」づくりでとても大切であると感じています。

 

次回は「海」について考えたいと思います!

 

 

 

 


 

『生命を護り、育む家④』

『生命を護り、育む家④』のテーマは空気です。

 

人間は人生の60%をすまいで過ごすといわれています。つまり、すまいの空気の質は、前回のテーマの水と同じように、そこで住む人の健康に影響を与える、ということになります。

 

特に近年の花粉を含めて様々な有害物質、大陸から押し寄せるPM2.5やら黄砂やら、あまりにも空気の質が悪化した状況を鑑みると、すまいの中はせめて安全・安心な空気で生活したい、と感じる人は多いのではないでしょうか?

 

昨今の住宅は屋外の空気をシャットアウトする「高気密・高断熱」の作りが基本です。私はこの考え方に最初はあまりなじめませんでした。

むしろ、夏場の南風や冬場の北風を窓の構造や機能を工夫しながら、より自然な風を取り入れることで健全な暮らしを楽しむパッシブ・ハウス的なすまいのほうが良いのでは?と思っていたからです。

しかし先ほど言及したように、ある程度の街中で暮らしていく以上、今や安全・安心な空気は、水と同じように無料では手に入らなくなってしまったようです。

 

いかにすまいに健全な空気環境を創り出すか、ということを考えることは、家づくりの上で非常に重要なファクターなのです。

そこを押さえた上で、屋外の環境ともバランスをとって日常生活を楽しむ、ということを考えていく必要がありますね。

 

では「安全・安心な空気」とはどんなものでしょうか?

理想的な室内環境を創造するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。

 

①上質であること。有害物質を可能な限り排除していること。

②適切な温度・湿度を叶えていること。

③快適な気流が発生していること

④心地よい香り(あるいは消臭)

⑤心地よい明かり

もちろん、いずれも省エネであることが重要です。

そして、これら5つの条件は実現可能です。

 

①や④は有害物質、特にPM2.5を99.9%のレベル除去する性能をもった空気清浄機を居室で活用することで、②、③はPMVやPPDといった空気環境・温熱環境を表す指標をもとに開発された24時間換気システムを利用することで達成することが可能です。

⑤は状況に合わせて明かりの色を変えられるタイプの照明を使えばよいでしょう。

 

次回、安全・安心な空気について、もう少しだけ掘り下げたいと思います!

こうご期待♪

 

 

 

『生命を護り、育む家③』

 

『生命を護り、育む家③』の今回のテーマは「水」です。
よく知られた話ですが、身体の3分の2は水でできています。細かく言えば脳の85パーセント、血液の80パーセント、骨の60パーセントは水分です。

つまり、人の体を構成する要素として考えると、人は水によって生かされている、と行っても過言ではないでしょう。

 

そう考えると、綺麗な水は健康のもとです。

水は体内でどんな働きをするのでしょうか?

 

ざっとあげてみると、体温調節、血圧調整、脂肪減少、保湿、潤い、血液、リンパ液、栄養素の流れ、疾病予防、もちろん喉の渇きを癒すなど、基本的な体の働きに大きく作用していることがわかります。

 

 

では、その大切な水が山や川を経て家庭のキッチンや洗面に届くまでにどのようなリスクが存在するのでしょうか?

 

山や湖、ダムにはゴミやプランクトンから発生する毒性のあるカビなどがあります。
田畑や工場排水には化学肥料や農薬、廃液、産廃自体毒性があります。
受水槽や給水槽には塩素、サビから発生する赤水、異物のリスクがあります。
水道管も老朽化のリスクがあり、7パーセントは実は戦前から使用されていて、且つ有害物質を発生する鉛管です。

 

飲み水としての水道水や井戸水の信用度が低いため、昨今ではミネラルウォーターを購入する消費者が増えています。

 

ただ、ここにも落とし穴があります。
果たして、市販のミネラルウォーターがどの程度安全といいきれるのしょうか?

なにせ、私たちは工場で精製される現場を見ることはできません。

 

フルハウスは、きちんと技術的裏付けの取れた浄水器の使用を勧めています。

 

きちんとした裏付けというのは、構造や浄水プロセスが高い技術レベルで実現されていて、実際の試験結果に基づいたデータにより除去性能等が明示され、工業製品として世界レベルの規格に合格できている、ということです。

そういう浄水器は、結果的にミネラルウォーターを定期購入するよりもコストパフォーマンスに優れ、且つ在庫を持つ必要もなく使い放題ですから。

 

水は日常生活で大量に身体に取り入れるものだからこそ、こだわりを持って選択したいものですね。

 

次回のテーマは「空気」について、考えたいと思います。

お楽しみに〜!!

「夢 志に生きる」志授業

フルハウスの社外活動として経験を積ませていただいている「志授業」。

社会への何らかのお役立ち、といいつつ、実は自分自身が一番楽しんでたり、喜びを感じています!!

教育に関わる機会をいただけることに感謝します。

 

 

本巣市立根尾中学校の一年生向けに志授業を実施しました=(^.^)=

 

小学生の面影がまだ残る子供たちに、人生の主役を生きること、夢を持って生きていくことの大切さ、そのためにどうしたら良いかを漫画ワンピース😎を引き合いに熱く語らせていただきました!!

 

人数が少ないから、一人一人の生徒たちの反応が感じられて良かったかな。

 

終えてから、準備していただいた久々の給食も楽しかったあ!

 

次回、再び根尾中学校で6月10日、全校生徒さん&保護者さんに向けて志授業を実施します😃

ご都合の良い方は、ぜひ傍聴して下さいね。

 

 

生命を護り、育む家②

「生命を護り、育む家。」二回目のテーマは光、です。

 

聖書は冒頭で「光あれ!」と神が言ったことからすべてが始まります。

ドイツの文豪ゲーテはもっと光を、と言いながら死んだと伝えられています。

当たり前ですが人間は光がなくては生きられないし、存在し得なかったわけです。

SUN GAZING(光を見つめる)という健康法に関する60ページのレポートによると、日昇あるいは日没前5分間の太陽光を見つめることで何年も不食(最低限度の栄養吸収で生活すること)を実践している人がいるそうです。(様々な事前準備の上でのことですから単純にマネしないでくださいね)

 

光の重要性については、私たちの日常生活で十分に感じるところですが、どうして大切なのか、ということに関する明確なエヴィデンスは以下のとおりです。

 

第一に、THE UV ADVANTAGE (MICHAEL F.HOLOCK PH.D.,MD著)という本によれば、太陽光によるメリットの一つにヴィタミンD3の生成があります。ヴィタミンDが不足すると骨粗鬆症、クル病、鬱、癌などさまざまな障害を引き起こすことが指摘されています。

第二に、DAYLGHIT IN SCHOOLSという130ページのレポートによれば、1999年にアメリカでTHE PACIFIC GAS AND ELECTRIC COMPANY社が実施した太陽光(あるいは太陽光に近い波長を出している照明)に関する影響を調べた実験データがあります。

この実験により、太陽光(あるいはそれに近い照明)のもとで学習した生徒は、そうではない照明の下で学習した生徒とよりもよい成績をとれた、という明確な差が出たことが証明されています。

 

いかに光を取り入れることが重要か、というわけですが、一方で、残念ながら大気汚染によるオゾン層の破壊で、人間にとって有害な紫外線(UVA)が天空日射に大量放射されているため、気持ちの良い日でもある程度遮光しないと身体へのダメージがかかってしまいます。

なくてはならない光が身体への脅威になる。それほどまでに光の力は大きいとも言えます。

 

何事もバランスですね。

 

最近では、紫外線予報もある程度出されるようになってきたので、光との接触レベルをコントロールしやすくなりました。

 

 

では、そのような光をどう家に取り込むか?(採光といいます)

 

新築やリノベーションで窓の位置やサイズを考える場合、参考にしていただきたいのが、以下の3点です。

 

①北面は年間通じて安定した採光が期待できる。

 

②天窓は通常の南面採光の約4倍の光を取り入れることが可能である。

 

③壁面の高い位置に最高を設けることでプライバシーを守りながら光量を増やすことができる。

 

住宅では南面に大きな窓をつけたい!という要望が一般的に多いですが、実は日本では南面は採光量が安定しづらい、という事実があることをご存知でしょうか?

太陽の動き(もちろん実際には地球が動いてるんですが)は一年を通じて変化します。

春・秋はより北東から日が昇り、やや低めにより北西へと沈みます。

夏場は高度もたかくなるため、庇(ひさし)の長さによっては、採光できなかったりします。

これらに関してどのように設計するのが理想的か、というと、時間が許されるなら、一年を通じて太陽の動きを観察してから設計に入ればよいと思います。思い違いや後悔を圧倒的に減らす効果的な手段ですし、実際にそういうレベルで建てられたクライアントの家もあります。

そこまでの時間的余裕がない場合は、設計レベルでシミュレーションするのが一つです。フルハウスでもCADソフトを使ってある程度はパースから予測できます。

 

光が時に囁くように、時に包み込むようにある時間や空間を、イメージするだけでもなんだかとても満たされた気分になります。

太陽の動きやさまざまなすまいの条件を考えながら、さまざまな方法で光を取り入れたあなたやあなたのファミリーの生活はどのようなものでしょうか?

 

それらを考えたり、ワクワクしたりしてイメージしていくことが理想のライフスタイルを決めていくプロセスとなり、それらがより力強く実現されていく方向へと向かっていくのです。

 

次回は「水」をテーマに考えてみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生命を護り、育む家①

朝が最高に気持ちの良い季節ですね!

さわやかな目覚めと共にまずストレッチして、ゆったりしたヒーリング・ミュージックをBGMにほんのちょっぴり瞑想の時間をとる。そんなひとときが、自分にはとても快適です。

 

私は祖父から譲り受けた今のすまいがとても好きです。

もちろん今の家族構成やライフスタイルには大きすぎるとか、間取りの問題とか、築年数的にあちこち手直しが必要とか、おもりが大変だな、など(うちを知っている人はそうだよね、と思うでしょう)課題も盛りだくさんですが、少しづつ自分たちに合った、自分たちの理想とするものに変化をさせてきました。

なによりも、築年数40年を超える家で、家族がみな健康であること、健康に暮らせてきたことが、家に護られているなあ、という気持ちになります。

 

そしてここに、住まい、というものを考えるヒントがあるように思います。

 

家を建てたり、リノベーションしたりするとき、こんな不満があるから、問題があるから、解消したいという問題解決的事由によることがありますが、様々な条件をクリアしながらその時にどうせならもっとこうしたい!こんな風にできれば最高!という夢や理想を盛り込んでいきますよね。

それをいかに実現させるか、ということが「幸せリゾート空間プロデュース」の醍醐味です。

その中でも、最も大切なのがやはり「健康的に暮らす」ということを満たすことでしょう。

 

自然界に生きる生物として、その生命を護り、育む空間として、家を考える。

 

そのためには光・風・水・空気など、普段、日常生活で当たり前に享受している要素に、それぞれの住まいの環境や条件を踏まえながらアプローチしていくことが必要になります。

 

次回、陽日を採り入れる、という点から住まいの健康について考えていきたいと思います。

 

 

スウェーデンで訪問したおうち

 

 

 

 

想像して創造するということが人生だ

カフェスタイルやサロンを自宅(やはなれ)につくって暮らしを楽しむ、というテーマを軸に空間づくりをお手伝いさせていただいていますが、ウェブサイトやSNSのおかげもあってか、最近では、地元岐阜や愛知だけではなく、兵庫県や千葉県の方から

も相談の連絡を頂くようになってきました。

 

フルハウスの企画力と実現力を必要としている人が日本中にいらっしゃる、ということを感じてうれしく思うと同時に、幸せリゾート空間を創造することで「夢と理想のライフスタイルを実現していく」ということをより多くの人に知っていただき、対応していくための努力が必要であることを実感しています。

 

このGWの休みは、かねてから興味のあったリチャード・バック(かもめのジョナサンを書いた人)の著書「ONE」「イリュージョン」「ヒプノダイジング・マリア」を読みました。

これらに共通しているテーマは「人は自由に想像したものを実現していくことができる」ということです。そこに関わる重要なファクターとして、ワンネスや引寄せという考え方がありました。

 

お笑いセラピスト・尾崎里美さんの著書に「想像して創造する」があります。

彼女のすばらしい講座をいくつか受講したことがありますが、根底に流れるものは同じようです。

 

今あるもの、おかれている状況は過去の自分が創り出した(引寄せた)ものであり、それは選択の連続の結果であるから、状況を変えたいと願うこの瞬間の選択を(選択する基準となる考え方を)パラダイムシフトさせることによって創造していく現実は、新たな考え方の自分が想像した通りのものになる、ということです。

 

私たちはそれぞれ日常を幸せでありたいとそれなりに、あるいは必死に頑張っているわけですが、時には自分が抱えているトラウマを癒したり、メンタルブロックを外す作業を自分にしてあげることで(私の場合はヒーラーの家内の存在が不可欠ですが)心身ともに健やかな方向へと改善されます。

 

もっとよくなりたい!みんなでもっとよくなりたい!と思ったときにすべてはつながっているというワンネスという視点で捉えたり、自分が望む現実を呪文のように言葉に出してみると、それだけでも自分の中の生命力がより力強くなるのを感じることができます。

 

これらの考え方、選択、実行の連続が、想像することを創造していくということであり、まさに今この人生を生きる、ということになるのだと思います。

 

夢と理想のライフスタイルを実現するために、必要なことは何か。

 

事由に想像したものを創造するというプロセスを今一度一緒に考えてみませんか?