カテゴリー ニュース

子供達が志を発表するフォーラムのご案内

「岐阜立志教育支援プロジェクト」にて、毎年この時期に生徒さんの志の発表の場として実施する「立志フォーラム」。

昨年は新型コロナによる影響を踏まえて中止しましたが、今年は実施の運びとなりました。7月24日(土)10:30~第12回「立志教育支援フォーラム」岐阜市メディアコスモスにて開催です。

当日は岐阜県下の8名の中学生による「私の志」の発表と「こどもアイデア楽工」理事長山上敏樹さんの講演です。無観客実施ですので、参加申し込みいただくと「YOUTUBE」でご覧になれます!パンフレットをご覧ください。

画像の QRコードから参加申し込み頂くか、URL https://forms.gle/1geMEoZTNwB29Zu7 からパソコンでアクセスして頂きお名前・メールアドレス・電話番号記入の上お申し込みください。折り返し「YOUTUBE」のアドレスをお送りします。

問い合わせ MAIL: gifu.kokorozashi@gmail.com 電話番号 058-276-3888 事務局 櫻井まで

 

夢を語ります!!ソウルビルダー〜心の鎹(カスガイ) 予告編1分

だろう、ではなく、かもしれないがやっぱり大切

車の免許を持っている人なら皆知っている、「だろう運転」と「かもしれない運転」という言葉。

私ももちろん知っていました。

けど、知っていると、やっているでは大違い。先日そんなことを改めて思い知らされる事態に。

 

といっても車関係のことではありますが、安全運転とかではなく、車に人を乗せる、という場面でのことでした。

ことの次第は10年ぶりに再会する大学時代の先輩とランチすることになりまして。

最後に会ってからの大きな変化は、先輩が車椅子生活を送っている、ということ。

電話でやりとりして、声の元気さ具合から、勝手にかつての状態を被らせてしまい、当日は愛車のジープで彼の自宅に迎えに行きました。

ジープは、数ある一般自動車の中でも車高がおそらく最も高い部類に入るでしょう。だから、少しはこれはまずいのでは?と思いました。が!!ここで例の「大丈夫、なんとかなるだろう」と思ってしまったのです。

それどころか「天気が良かったら川べりにつけて、ワンゲル時代っぽくラーメン作って食べても良いかも。あ、車の屋根も外したら先輩も気持ちいいかな」などとかなり能天気に考えていました。

しかし、当日は梅雨入りたてのどちらかといえばざんざんブリ。ここ1番は必ず晴れにする「晴れ男」なのに!しとしと、ではなくざんざん。

キャンプ道具どころではなくなり、恵の雨も車椅子には牙を剥いてきます。

玄関で待ち受けてくれていた彼を、雨よけの下に車をつけて、助手席に乗せようとなんとか試みるもどうしてもバランスが取れず不可能で、後部座席は狭すぎ、奇策の後ろのラゲッジスペース?!もやはり無理で、2人でさんざん奮闘したものの諦めざるを得なかったのです。

結局、半身不随の彼が運転できるように加工された彼の車に乗せてもらい、ざんざんと降る雨の中、予約していたカフェNeoへと向かうことになりました。

反省しきりの私の心とは裏腹に、救われたのは、彼は車を特注仕様にしてからほとんどまだ乗ったことがなかったらしく、それもいきなりかなりの距離を、さらにはざんざんぶりの雨天の中を運転する、という経験ができて良かった、言ってくれたことです。

車中では車椅子生活のさまざまなリアルを聴かせてもらい、また今回の彼との時間を通して、日常生活に足りないこと、改善すべきこと(もちろん私のこのことに関する楽観もそうです!!)を色々と教えてもらいました。

結果的には、cafe Neoでいただいたコーヒーとケーキ、そしておもてなしに2人ともたっぷりと癒され、雨が止み、しっとりと霧がかった薄墨桜の山はどこまでも神秘的で、濃密かつ楽しいひと時を楽しみました。

cafeを気に入ってくれた先輩は「今度誰かとまた来たい!」と言ってくれて、ドライブへの自信となるチャンスにはなったのかな。

結果オーライな話ではありますが、「だろう」ではなく「かもしれない」。改めて。

 

それでは画像をごらんください。

 

 

 

 

学校への教育活動「志授業」についての紹介動画


NPO法人岐阜立志教育支援プロジェクトの監事及び認定講師として取り組んでいる「志授業」。

どんなことをしているのか、を1分足らずでわかりやすくご覧いただけます。

ぜひご覧ください!!

5月に新しく始めた習慣

GWを挟んで、この5月から新たに始めた習慣があります。英語の勉強です。

勉強といっても机に向かってガッツリ、というようなレベルではなく、YouTubeで偶然見つけたルパ先生というオーストラリア人の英語レッスンの動画です。

英語の勉強といえば高校までは一応してきて、偏差値72をマークして、初恋はアメリカ人の留学生だった私ですが!そして貿易ではビジネス英語を駆使してきた(はずの)私ですが!!義兄弟はアメリカ人とイギリス人の私ですが!!!

先日マルタ共和国の大使さんをおもてなしした時に痛感しました。。

日本語わかる方だったから、もうめっちゃ日本語でやりとり。らくやん。

そもそも口の周りの筋肉が動かない。。

というわけで英語なんですね。仕事で使いたいですから。

下段にリンクを貼っておきますね。せっかくなので共有します。無料です。WAO。

このレッスンの良い点は3つ。

とにかく教え方が上手。英語を学ぶのにとってもわかりやすい。たいていの動画が定型化されていて冒頭挨拶から始まって流れが大体決まっているからレッスンの内容自体が最初からイメージしやすい。そして私が大好きな映画のセリフを素材として扱っていて、それもシャドーイング、発音ポイント、セリフの解説、と深掘りしていくからそもそもビンビンに興味深い。もっとも良い点は、このルパ先生のキャラクターでしょうね。学びを通してとてもポジティブで元気になれます。英語レッスンの先生と言うだけでなく英語を学ぶメンタルもコーチングしてくれてます。つまりめっちゃ楽しい!!だから続けられる。動画は週2ペースでアップされるから過去のものも含めコンテンツはまだまだたっぷりあります。

レッスン動画を一緒に見ている娘達が、始めは全く聞き取れなかった映画のセリフが、10分後にはちゃんと何いってるのかわかる、と言うレベルまで毎回確実に持っていってくれます。解説とシャドーイングで、そのセリフを理解して同じスピードで喋れるようにしてくれる、と言う毎回小さな自信を積み重ねる、言ってみれば魔法のスイッチみたいなものです。

この仕組みを作り上げたこのルパ先生は只者ではない、と感じています。

仕組みは大切ですね!!

 

暮らしをデザインする家具達

久々にインテリアショップを訪問です。北名古屋市にあるY‘s Casa(ワイズカーサ)さん。

山田社長と小出副店長さんにご対応いただき、お話を伺いました。

きっかけは、昨年訪れた九州大川家具のメーカー「ヒラシマ家具」さんの無垢のダイニングテーブル&チェアを見るのに、展示もまとまっていてサポートもちゃんとしてます、との家具メーカーさんの推薦でした。

眼前に広がる数々の洗練された家具に、久々にワクワク!!

間違いなく上質な、生活を豊かに彩ってくれる家具。

目にご馳走です。

そして!お二人との話がとにかく楽しい!!

インテリア大好きという社長と副店長の想いや価値観を伺うことが出来て、インテリアの良きパートナーを得た気持ちになりました。

ヒラシマ家具は取り扱うお店を選ぶ、と聞いてたのでなるほど、という印象です。

同行した家内が後から「家具が発するものってあるよね」。

それが本物の家具が持つオーラで、知らず知らず身体に働きかけて場を盛り上げてくれるのかもしれませんね。

 

ワイズカーサ

https://www.e-yamatoya.com/

 

それでは画像をご覧下さい。

東京に雲海出現❣️

春爛漫。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

うちは3人娘全員が進学(大1、高1、中1)という、家内にとっては大変な時期を迎えました。気分一新、それぞれがライフスタイルを変化させていきます。

娘達を見ていると、まさに前途洋々、意気揚々。さあ、頑張るぞ!とこちらも自然とエネルギーが湧いて来ますね。

 

今週は長女の引っ越しのお手伝い&入学式に合わせて、久々に東京ステイしました。

彼女の学生寮のそばに日本を代表する建築家、丹下健三氏による「聖カセドラル大聖堂」と山縣有朋氏が作庭した「椿山荘」があるので訪問しました。

 

椿山荘でのお楽しみは、最近スタートした雲海体験です。

三重塔をシンボルに、ぐるりと囲んでいる30万本ともいわれる春を謳歌している樹木達。回遊式庭園をゆったりと廻れば、桜の淡い白と瑞々しさ溢れんばかりの緑が何処までも瞳に心地よく、樹々の生命力が香り立ってくるよう。

そして!定期的に発生させる大雲海が演出する空間の、その幽玄!その圧倒!

大雲海の中に佇んでいるとホワイトアウトして視界ゼロとなり、ちょっと不安さえ感じました。

雲海はものの数分で文字通り雲散霧消するから、まさに一瞬の出来事。

満喫しました!

 

2日目に訪れた聖カセドラル大聖堂は、これまでヨーロッパで見てきた荘厳や耽美とは些か趣が異なる、スッキリとした線が印象的な美しい立派な教会でした。

お手伝いで一緒に行った三女が礼拝堂からなかなか出てこない。後から訊いたら「自然と涙が流れてきた。」との弁。自分と向き合う良い時間だったようです。

 

あと、早稲田大学の政経学部の、まるで洋館のホテルのような建屋など、一見に値するものでしたし、短時間でしたが空間プロデュース的にも大いに刺激を得ました。

 

「楽しみは2ヶ月先に計画すると良い(近すぎず、遠すぎずでそれまでモチベーション高く過ごせるから。確かに1ヶ月はすぐだし3ヶ月は遠い)」というから、次回東京は6月頃に行きたいと思います!

 

それでは画像をご覧ください。

肝心の雲海の雰囲気が伝わるものと教会の画像が無いですが!

Think Globally ‼️

Think globally, Act locally という有名なフレーズがあります。

「地球規模で考えて、身近なところで行動する」というような意味ですね。

 

蛇足を承知で書きますが、グローバリーとローカリーという反義語的なワードを同じ韻で対比させる表現は見事というほかなく、ちょうど良い短さ具合のセンテンスは私でも一発で覚えました。

そして!なかなかに深いですね。

 

地球規模で考える、ということはより広い視野で物事を見るということ。

身近で動くということは、日常生活に根ざしたものであること。

 

何でもそうですが、言うは易しく行なうは難し。

それでも、覚えやすいが故に頭の片隅にこのスローガンが残っていたのでしょう。先日、友人の車の助手席に乗った瞬間に、パーンと思い出されたわけです。

 

 

友人の車のナビゲーションの表示

 

Think globally, Act locally 、ここで見事に実践されてました!

ただ、何処に向かってるのか皆目わからんけど。

あと最新のナビ、役に立ってないと思う。

前へ倣えは!古い昭和の価値観 

今日は少々建築を離れたテーマでコラム的なものをおひとつ。

つい最近、小春日和だな、と冬の中にもささやかな春を肌で感じたばかりなのに、いつの間にか本当に春の息吹を感じる日々が訪れています。

「最近」とか「この前」という時間の感覚がどんどん長くなってきているのでしょうか。

否、時間は流れるものではなく、過ぎ去るものでもなく、あるのは今、この瞬間だけ。といいます。

時間は横軸ではなく、縦軸(すべては同時に起きている)で表現されるといいます。私も大好きな映画「インターステラー」はまさにそれ、時空を超えた5次元での個人的な愛に裏付けられた行為が世界を救う、という映画でした。

 

瞬間の連続が人生であるから、今この瞬間のありようで、過去も未来も変化する。過去の出来事自体は変わらないけれど、その出来事に対する受け止め方は変わります。

最近私に起きたいくつかの出来事は、そんなことを実感するものでした。

「なぜこの人はこんなことしか言えないのだろう?」とか「なんで自分はあの時にこんなことをいってしまったのだろう?」とかいろいろと生きていると思うわけですが、そんな自分を「整える」ということを最近(これは「最近」ブログでも書いていますね)やっているうちに、ある時思いがけない「この人が次の展開に向けてこんなことを申し出てくれた!」とか「あんなことを言ってしまったけれど(そしてその結果あんなことになったけれど)、それらがすべて結果オーライにつながった」などの出来事になったりするのです。それによって「この人」に対するイメージも、「あんなことに」対する反省もすべてがひっくり返り、あるいは浄化されるような気持になるわけです。

これはまさに、今この瞬間を変化(自分的には進化)させることで、未来や過去(の出来事に対するイメージ)が変化した瞬間だと思います。

 

バックキャスティングという過去にとらわれずに未来のビジョンを設定し、夢を実現させる手法(考え方)がありますが、5次元的に考えたら、これは正しいのですね。

なぜなら今この瞬間を変えたら、同時に過去(の受けとめ方)も未来も変化するのだから。

そう思うと、3日前に起きたつい最近の出来事も、3か月ほど前に感じたつい最近のことも、結局どちらもつい最近(というかむしろ今、この瞬間)なわけであります。

 

で、ここからが実は今日書きたかったことなのですが、「前へ倣え!」という学校でさんざんやってきた、あの号令。

今でもやってるのでしょうかね?

あれ、まさに前例や前と同じ人、同じことをやることを正しいと思わる、横軸基準の、言ったら「昭和の価値観」そのものじゃないでしょうか?

明治時代あたりからの大きな政府、大きな組織に人を当てはめる時代には、それなりの正当性もあったかもしれませんが、古巣のグループ2万人だったJTBが資本金をドカンと縮小させるこの時代。

大企業が必ずしもベストではなく、むしろ小さな優良企業が時代を創る、と言われるこの時代。

なんなら一人会社のフルハウス株式会社が「あの社長すばらしいからぜひあの会社に家を建ててもらいたい!!」とお客様が殺到していただける、この時代。(いや、これはかなり願望が入ってます。)

もはや変えるべき昭和の価値観を引きずるようなお手本はどんどん撤廃させるがよろしい!

そして、むしろ今この瞬間に、何をどう感じるか、個々人の思いを大切に、過去や環境にとらわれずにビジョンを育むような教育にシフトしていくがよろしい!

そしてそんな子供たちが増えるほど、いつか世の中はさらに想像力と創造性に溢れた大人たちでいっぱいになるから。

 

とここまで書いてきて、教育の現場から「前へ倣え!」が撤廃されていたら、いろいろ言ってごめんなさい。

などと思った、お日様が気持ちの良い春のある朝でございます。

 

 

 

 

 

それは愛か、愛ならどうするか?

「神との対話」という書籍を読んだときにとても印象に残った言葉です。

「それは愛か、愛ならどうするか?」を問いなさい。と。

 

ちょうど会社を立ち上げた頃に読んで、色々と試行錯誤の中で出会い、いい言葉だな、と思って手帳に書き記しました。

でも、これが実践できているかというと、難しい。

「相手のために尽くせているか?」「安全面や近隣への配慮はできているか?」「叶えたいことを充分に汲み取れているか?」

考えるべきことは多岐に渡り、そしてややもすると慌ただしさに余裕を失い、目先のこと、時間やコストのことに視点を奪われてしまい、何が本当に大切なことかをしっかり落とし込んでいないとブレてしまいます。

 

このことについてある企業クライアントの役員さんと話をしていたら、毎晩、寝しなにリセットの時間をとっているとのことでした。一日を振り返り、漏れがないかを落とし込んでから寝るそうです。

たとえ時間がかかっても、こういうひと時を持つことで物事を深堀り、熟成させることができると。

自分と向き合う時間といっても良いかもしれません。

 

私は、最近は冒頭の言葉を「フルハウスの社長なら、どうだろうか?を常に問う」と表現を変えて毎朝の祈りの言葉で繰り返すようにしています。

基本姿勢を常に意識して、ブレないためです。

日記を書くことで1日を振り返り、翌朝、祈りの時間でリセットする。

元来、短気でそそっかしいから、こういう時間を意識してしっかりと確保する必要があるのです。

深堀り、熟成することをスペースチェックするとネーミングしました。文字で定義すると意識しやすくなりますね。

 

最近お客様から新築案件をいくつかご紹介頂き、目下、プロジェクトを進めるための準備をしています。

夢と想いがたくさんのプロジェクトです。絶対に実現してあげたいと思います。

 

スペースチェックの時間をしっかりとって、一つ一つを大切に進めます。