カテゴリー ニュース

【お悩み解決!】子供自ら片付けたくなるような収納の工夫を徹底解説

子供が成長する過程で「片付けを全くしない」「おもちゃなどの収納場所をどう作ったらいいのかわからない」と悩む親は多いでしょう。

しかし、闇雲に収納スペースを増やしても「やっぱり片付けてくれない」「居住スペースが減った」などのストレスが増える場合も少なくありません。

そこでおすすめなのが、子供に合わせた収納の工夫を取り入れることです。

自ら片付けてくれるので親のストレスを軽減できるほか、どのくらいの収納スペースが必要なのかも見えてくるでしょう。

そこで本記事では、子供が自ら片付けたくなるような収納の工夫について徹底解説していきます。

フルハウス株式会社で約1年前に理想の家を建てた私が、子供部屋やキッズスペースの必要性についても語っていきますのでお楽しみに!

「子供が片付けてくれない」「新築での子供部屋やキッズスペースはどのくらい必要なのか」と悩みを持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

 

部屋が散らかってしまう原因3選

そもそも部屋が散らかってしまう原因は何だと思いますか?

環境や子供の性格、そのほかの要因も考えられますが、ここでは大きく3つに分けて解説していきます。

1.収納スペース不足

2.子供の片付け習慣が未熟

3.成長に合わせてものが増える

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.収納スペース不足

収納スペース不足は、多くの人が実感している原因の1つです。

子供部屋が小さかったり、家自体が狭かったりと環境的な理由で置けるスペースが制限され、子供に合わない収納が増えてしまう場合も少なくありません。

例えば、家族や兄弟で1部屋を共有している家庭はタンスやクローゼット、収納棚も一部のスペースしか使えないので置き場に困るものが増えます。

ものが散乱しない状態を作るには、十分な収納スペースを確保できる環境づくりが必要です

今の生活スペースが最適なのかも検討してみてください。

 

2.子供の片付け習慣が未熟

2つ目の原因は、子供の片付け習慣が未熟だからです。

特に幼少期は、片付け習慣が身についていないことが多く「片付けなさい」と言われても意味が理解できなかったり、どのように片付ければ良いかわからなかったりします。

また、お友達が遊びに来るとおもちゃを出しっぱなしにする場合も少なくありません。

「遊ぶ」「散らかす」「片付ける」のサイクルを習慣化できるようになれば、子供自ら片付けられるようになるので親も一緒に意識してみてください

 

3.成長に合わせてものが増える

3つ目の原因は、大きくなる過程で必要なものが増えるからです。

子供の成長に合わせておもちゃや衣類、学校用品などとものが増えるのは当然です。

しかし、使わなくなったものや不要になったものなどをそのままにしていると整理整頓が追いつきません。

子供にとっては「どんな些細なものでも宝物!」ですが、欲しいものを与え続けるだけではマイナスに作用する可能性もあります。

買う前に必要なものかを一緒に吟味したり、定期的な整理整頓と断捨離を行ったりしてプラスの成長につなげてみてはいかがでしょうか?

 

進んで片付けたくなるひと手間3

部屋が散らかってしまう原因がわかったところで次は、子供自らが進んで片付けたくなるひと手間を3つ紹介していきます。

1.おもちゃを仕分ける

2.箱の種類をしぼる

3.楽しみを作る

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.おもちゃを仕分ける

収納を増やす前に、まず必要なおもちゃと不要なおもちゃに仕分ける作業が必要です。

なぜなら「3.成長に合わせてものが増える」でお伝えしたように、ものが増えると整理整頓が追いつかなくなるからです。

また、量が多いと管理が大変になるだけでなく、収納スペース自体が足りなくなる場合も少なくありません。

まずはおもちゃを「遊ぶ頻度」で仕分けましょう。

不要なものを判断するのは難しいですが、お気に入りのものを選ぶのは簡単です。

子供と一緒にお気に入りのものを選び、収納に必要なおもちゃの量を把握していきましょう

 

2.箱の種類をしぼる

おもちゃの仕分けができたら、次は箱の種類を絞っていきます。

箱を用意したのに片付けてくれないという経験はありませんか?それは、子供に合っていないからです。

親の趣味やインテリアとの相性をみて選んでも、子供自身が片付けを行わなければ意味がありません。

まずは、子供と一緒にメインの箱を3種類選び、入れるおもちゃを決めていきましょう。

子供自ら片付けたいと思わせるには、難易度が低めのお気に入り収納を本人に選んでもらうのが一番です

ストレスをなくし、片付けのハードルを少しでも下げる工夫を取り入れていきましょう。

 

3.楽しみを作る

お気に入りの収納を見つけたら、楽しく片付けを行えるように工夫を考えます。

自ら片付ける習慣を身につけるには、長く継続していくのが一番です。

しかし、習慣化するのは大人でも容易ではありません。

そこで、言葉以外だけでなく目に見えるご褒美を取り入れ「片付け=楽しい」と思ってもらえるように工夫しましょう。

例えば、おもちゃの量を見直せたら「豪華なおやつ」のようにご褒美を用意したり「元に戻すゲームスタート!」のように片付けをゲーム感覚で行ったりしてみてください。

子供が好きなこともしくは楽しいことと絡めて「片付け=楽しい」を習慣化していきましょう

 

【未就学児】収納の工夫2選

簡単なひと手間で、楽しく片付け習慣が身につけられると親子ともに嬉しいですよね?次は、年代ごとに分けて収納の工夫を解説していきます。

まずは、未就学児に対応した収納の工夫2選です。

1.大きくて柔らかい素材の収納ボックスを用意する

2.目線の高さに設置する

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.大きくて柔らかい素材の収納ボックスを用意する

1つ目の工夫は「大きくて柔らかい素材の収納ボックスを用意する」です。

未就学児はおもちゃ類が多いので、入れやすさを重視したうえで片付けのハードルも低くできる収納が欠かせません

また、小さな子供はつまづいて転んだり、歩き始めの頃はよろけたりするので、ぶつかっても痛くない素材のものが安全です。

例えば、布の入れ物やソフトケース、無印のやわらかポリエチレンなどであれば丈夫なうえ、ぶつかっても痛くありません。

安全面と使い勝手の良さ、難易度の低さでお好みの収納ケースを一緒に選んでみましょう。

また、おもちゃを収納する際は1つ目の箱に「ぬいぐるみ類」2つ目の箱に「積み木類」ように1つの箱に「1つのカテゴリー収納」を心がけて作ってみてください。

 

2.目線の高さに設置する

2つ目の工夫は「目線の高さに設置する」です。

収納場所を子供の目線より高くしてしまうと、片付けをしたくても届かないだけでなく、片付け自体がストレスに感じてしまう場合も少なくありません。

大人でも高い場所への収納は抵抗があるうえ、背伸びやジャンプをしてまで取ろうと思いませんよね?

子供と同じ視点に立つとさまざまな気づきがあります

成長を支えながら「どうすれば楽しく片付け習慣を身につけられるか」で収納方法や場所を考えていきましょう。

 

【小学生以上】収納の工夫2選

次は、小学生以上に対応した収納の工夫についてです。

幼稚園の頃に比べてランドセルや教材、文房具などの学校用品が増えるため、収納場所が決まっていないものも多いのではないでしょうか?

そんなときでも上手く収納できる工夫を2つ紹介していきます。

1.学校用のアイテムは一箇所にまとめる

2.高さ調整ができる収納アイテムを採用する

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.学校用のアイテムは一箇所にまとめる

ランドセルや教材、文房具などの学校用品は、一箇所にまとめて収納するのがおすすめです

分散してしまうと、どこに置いたかわからなくなり、探す時間と手間がかかります。

一箇所に収納をまとめれば「ここを探せば見つかる」という状態にできるので、無駄に探し回る必要もありません。

特に、勉強机は収納力に優れているので、思っているよりもたくさんのものを納められます。

例えば、机の引き出しに文房具やプリントを収納したり、椅子の下にランドセルをしまったりできるので、学校用品をまとめて置く場所として最適です。

居住スペースに余裕がある家庭なら勉強机の購入を検討してみてはいかがでしょか?

 

2.高さ調整ができる収納アイテムを採用する

「2.目線の高さに設置する」でもお伝えしましたが、子供の目線に合わせた収納作りが片付けのストレスを軽減します。

そこでおすすめしたいのは、高さ調整ができる収納アイテムを採用することです。

子供の成長スピードは早く、せっかく買った収納棚の高さが合わなくなる場合も少なくありません。

しかし、高さ調整が可能であれば長く使用できるだけでなく、使う人に合わせたオリジナルの収納棚が作れます。

身長にマッチした収納は、出し入れをスムーズにしたり、管理をしやすくしたりできます。

小さいうちから自己管理能力を身につければ、自然と片付けが日常の習慣になるでしょう

 

【経験者は語る】子供部屋やキッズスペースの必要性!

家庭で取り入れられそうな収納の工夫は見つかりましたか?ここからは、フルハウス株式会社で1年前に理想の家を建てた私が「子供部屋」と「キッズスペース」の必要性について解説していきます。

1.子供部屋は「最低4.5畳」欲しい!

2.キッズスペースはリビングの1角で十分

それぞれ詳しくみていきましょう。

 

1.子供部屋は「最低4.5畳」欲しい!

子供部屋の大きさは、設計士さんや社長さんともよく話し合ったのち「最低4.5畳」欲しい!という結論に至りました。

理由は「育った環境」と「予算」の2つです。

高校生になるまでは個室で生活した経験がなかった私は「子供部屋っている?」と思っていましたが、設計士さんや社長さんは「絶対に個室はいる!特に男女の兄弟になったら余計ね!」と助言してくれました。

小中学生になると思春期や反抗期に入る子も多く、プライベートな空間と時間を大切にしなければいけません。

家庭円満のためにも、子供それぞれの部屋が必要であると改めて感じました。

 

そして、6畳の子供部屋を設計士さんに作ってもらいましたが、材料費の値上がりと予算の関係で断念せざるを得ませんでした。

しかし、私の育った家では「4.5畳の部屋」にベッドや冷蔵庫、机、収納棚を置いて生活していたので、勉強と就寝のみであれば不自由はないと経験から確信できました。

収納棚やベッドを置くと4.5畳は狭く感じるかもしれませんが、限られた予算で理想を叶えるには妥協も必要です

自らが経験した生活環境と職人さんの意見を元に作った子供部屋は、子供が大きくなってからどんなふうに変化していくのか。とても楽しみです!

 

2.キッズスペースはリビングの1角で十分

次に、キッズスペースについてお伝えしていきます。

子供が目の届く範囲にいるなかで家事をするには、リビングの1角にキッズスペースを儲けなければいけません。

もともとLDKではない家庭で育った私は「絶対LDKが良い」と即決でした。

現在まで生活をしてきてキッズスペースの広さは2畳くらいで十分だと感じています

もちろん、成長すればハイハイしたり、歩き回ったりするので狭く感じますが、おもちゃ置き場や遊び場として使用する分には十分なスペースといえるでしょう。

リビングは1日のなかで最も長く滞在する場所であり、子供にとっても例外ではありません。

大きな部屋の中にそれぞれの居場所があると安心できるので、子供にも同じように作ってあげてください。

 

まとめ:理想の実現にはオーダーメイド!親子で楽しく片付けを習慣化!

というわけで、今回は子供自ら片付けたくなるような収納の工夫についてお伝えしていきました。

子供が片付けたくなるような収納を作るには、子供自身が気に入る収納アイテムを選んでもらうのが一番です。

また、子供1人で片付けを習慣化していくのは難しく、継続するには親の手助けが欠かせません。

子供のやる気や競争心を掻き立てるような楽しい戦略を考え、親子で楽しく片付けを習慣化してください。

 

そして、理想の子供部屋やキッズスペースを叶えたいなら、オーダーメイドが一番です。

特にフルハウス株式会社では「こだわりの家づくり」を提供し、あなたの理想を叶えてくれます!

家づくりは人生で一番大きな買い物といっても過言ではありません。

「こだわった家づくりを後悔なくやりたい」というのであれば、ぜひフルハウス株式会社でのオーダーメイドを検討してみてください。    

Instagramやってます❗️

2025年のフルハウス株式会社の活動方針の一つでSNSの活用に力を入れます。

これまでプロデュースさせていただいた空間がやはり素晴らしすぎる❗️

なのに、ほぼ皆様に向けて紹介できていない❗️

という反省から、空間プロデュースに係るこだわりポイント、デザイン、機能、など様々な観点からお見せしてまいります!

 

まずは最新の動画などをご紹介しますね。

最新の動画です❗️(淡墨桜の真向いにあるcafe Neo様ご紹介動画)

https://www.instagram.com/reel/DFr6WlYz910/?igsh=NnAwaXU5ejAwbW5v

フルハウス株式会社Instagramをぜひご登録ください❣️(最新住宅情報や活動など)

https://www.instagram.com/fullhouse3215?igsh=MTM2OHU4dXFtd3ll&utm_source=qr

パナソニックからフロントオープンの食洗機と春の京都は南禅寺へ

久々にメーカーの視察です。

 

興味をそそられたのは、いよいよパナソニックからフロントオープンの食洗機が出たことです。

フロントオープンで大容量の食洗機はこれまでミーレやAEGなど海外製のものしかなく、実際に私の自宅でもミーレの食洗機を入れてますし、昨年お引き渡しした新築のお家にもリクシルのキッチンとミーレの食洗機の組合せでした。

今回、満を辞して(というかなぜ今までなかったのか不思議ですが)パナソニックから国産品が出たことは、選択肢が増える、という点で喜ばしいことですね!!

ただ、パナソニックのキッチンにのみ対応、とのことで、まあ当然と言えば当然ですが、制約はあります。

いずれにしてもメンテナンスやサポートの点では国産メーカー品、という安心感はあるかもしれません。

 

もう一つは、ABO Designという、国産メーカーから出た突板貼り(表面が無垢材、本物の木製)のフローリング‼️質感がとてもいい感じです。

強度、耐久性も充分(といっても土足でゴリゴリ歩くような環境は厳しい)。住宅なら問題ありません。

 

今日は、春の暖かな日差しに誘われ、視察後京都の南禅寺へ散策。

素晴らしい佇まいのひと空間、庭の鹿威し(ししおどし)に心が癒されます。

ニッポンって、つくづくハイセンスな国ですね!!!!!

 

吾輩は猫でR

吾輩は猫である。名前はまだ無い。

最近私の餌を準備してくれる家人が実家の隣に新しく平屋建ての家を建てた。

地域的に「古い街並みを逸脱しない外観」という制限もあり、全体がブラックトーンで軒裏がブラウンのシックな佇まいである。

 

屋根には太陽光パネルが設置され、家の裏には時代の最先端をいく、オフホワイトのテスラの蓄電システムが装備されている。

 

玄関ドアを開けると、吾輩専用の入口があり、そこから中を覗いてみると、天井の高いリビングがあるようだ。

屋外で日向ぼっこしようと思ったが、外は風も冷たいし、どれ、中に入るか。

 

壁をくり抜いたトンネルを抜けると、そこは南国であった。

家全体がマシュマロ断熱され、さらに屋根には遮熱材。完璧だ。

建築中に誕生した家人の赤子もすっかりくつろいでいる。

いずれ吾輩を追い掛け回すようになるだろうが、転ばぬよう、床はバリアフリーで安心である。

 

吾輩が寝そべっていると、家人が食事を終え、片付けを始める。

ニャンと!食洗機はフロントオープン式の大型のミーレではないか!!

LIXILとタイアップで使えるようになったらしい。

家事動線、家族動線、吾輩の為のニャンコ動線、全てが計算され尽くされている。

完璧だニャン。

 

というわけで新築おめでとうございます!!

これからこのすまいで描かれるご家族のたくさんの幸せをお祈りしています 

久々の展示会でした‼️@山西プレカット工場

建材問屋の山西さんからお誘いを受け、コロナ災禍明けの久々の展示会に行ってきました!

10棟ほどある倉庫群の一角でパナソニック、TOTO、ウッドワンなど錚々たるメーカーをはじめ、最先端技術を活用したサスティナブルな価値観を打ち出した製品を武器に出展する新進気鋭の企業さんなど,多数のブースは見応えも十分で、久々にフルハウスの住まいづくりをイメージするワクワクタイムでした!!

 

食洗機は収納力に優る、ミーレやAEGなどの海外製がかなりいくつかの国産メーカーとタイアップして使えるようになってきましたね。

床暖もかなり良くなりました。

今後のリノベーションや新築の引き出しがさらに充実します!

 

それにしても我が家でも使ってみたいものがたくさん!!

 

 

 

 

幌尻岳登山で得た学びと気付き①

この夏はシゲさんの登山プロデュースにて、100名山の中で最難関と言われる「幌尻岳」に行ってきました!

が、さすがシゲさん、その前にキッチリと見どころも抑えてくれて先ずは兼ねてから建築物として興味があった「エスコンフィールド」を視察しました!!

野球はセパの違いもルールもよく知らない程度ですが!サウナは大好きだし、風呂に入りながら球場が見えるって!日本広しといえどもここにしかない!

サウナで遊ぶこと2時間、施設内の博物館(イベントは分子生物学の福岡伸一先生監修で本格的でした)を堪能し、付近の施設を散策した後、野球観戦を満喫しました!
ビール売りのアルバイト高校生達が試合の間中、汗びっしょりかきながら球場内を縦横無尽に駆け回っていたのが印象的です。

それにしてもエスコンの高いエンターテイメント性にやられました‼️日本ハムファイターズがんばれ👍

還暦のお祝いをプロデュース

フルハウス創業以来、お付き合い下さってきた企業クライアントの社長ファミリー集合。社長の「還暦のお祝い」を潜龍さんでプロデュースさせて頂きました😆

長良川に浮かぶ踊り舟と鵜飼舟を借景に、個室でのしっとりした時間を楽しみました。

皆さんお腹いっぱいで、サプライズで準備していた家内の手作りのバースデーケーキは、お土産にプレゼント🎁

喜んでもらえてよかった❣️

 

 

秘境&パワースポット大丹倉の熊野市!!に訪れました♪

久々に三重県熊野市。

今回初めて訪れてみたマリオット系列のフェアフィールドシリーズ。

決して高級なホテルではないけど,上質な家具ととても快適なベッド。

特に、ベッドマットレスとピローの絶妙なふっくら具合は、身体全体をヤンワリと支えてる感じで快感です!!

道の駅と隣接,というコンセプトでレストランないけど(食事は近隣で済ませてください,ということらしい)スタッフさんの対応はまさにマリオットらしさとフレンドリーでぬくもり感いっぱい。。
ミニマムにしてちょうど良い感じです。

気楽な感じで泊まれる良いホテルですね!

 

今回の主目的は、知り合いがsns投稿記事でアップしてた秘境&パワースポットの大丹倉(オオニグラ)‼️
想像以上に道が狭いわ切れてるわで怖かったけど、そんな条件もあってのまさに畢竟、極上レベルの誰とも会わないという秘境でした!!!

麓には世界遺産の鬼ヶ城もあるし、オニという発音が重なってるあたり、民俗学の宗像教授なら楽しい由来を考えてくれそう😊

そして!!
引き摺り込まれそうな七里御浜(これも世界遺産!)のウネリと波飛沫!!
そのダイナミズム。ほとばしる生命力。
遊泳禁止も頷けます😅。

日本最古の花窟神社(これも世界遺産!!どんだけ〜)はとっても落ち着いた雰囲気。

山、海、神と三拍子揃った三重県。
魅力満載の凄い県です。

海のない岐阜に住む私に取っては、ご来光を迎えつつ温かい紅茶を飲みながら過ごした浜辺でのひとときが、まさに非日常の心のリゾートです

 

 

レインボーハウスで感じたこと〜幸せリゾート空間プロデュースについて

相変わらず最高に素敵なレインボーハウスの奈々さんのバースデーで6年ぶりにエリカさんとの邂逅と奈々さんの極上のエステ体験、素晴らしい空気感の中で夢の語らい、と至福の時間を過ごしました😊

「ここがあってよかった、私にはここがある‼️」という言葉が胸に残っています。
やりたいことを追求し、訪れる人に心からのおもてなしの気持ちで接することで相手にもその温かい思いがちゃんと伝わる。
玄関に入った瞬間からそんなオーラが全身を包み込んでいるようでした。

これこそが自宅deサロン®︎の存在理由であり、私のやりがいそのものです。もっともっとこんな空間で輝く人を増やしていきたい❣️

話は尽きず、いつまでもここに居たい‼️と感じた文字通り幸せなリゾート空間と時間を久しぶりに噛み締めてきました❣️

 

東京出張ビフォアクリスマス

少し前のことですが、4月依頼久しぶりに東京に夫婦で行ってきました。本当は夏頃には訪れたかったのですが、優先すべきことをこなしているうちにあっという間に年の瀬になってしまいました。

ただ、これもやはりタイミングですね。実に充実した時間を過ごすことができました。

 

いくつか用事があったのですが、特に、大学生活を満喫している長女が、寮生活で知己を得た友人達も紹介してくれて一緒に食事をしながら彼らの夢や志を聴くことができたのは期待以上の喜びでした。

家内の希望で訪れた画家の草場一壽氏「龍と復活の女神たち」という陶絵画展は、コロナ災禍で空き店舗となった銀座のど真ん中のテナントを会場にしたもので初めて知った画家さんでしたが、圧倒的なオーラを放っていて素晴らしい絵画でした。流されていたBGMも演出感たっぷりで楽しかったです。

今回、SPGカードのポイントが貯まっていたので、ありがたいことに「ウェスティン東京」のクラブフロアに無料で滞在できたこともタイミングの良さの一つです。

ホテルライフやホテルの空間、設備、調度品などにたくさん刺激を受けることが大好きなので、久々に何某か感性を刺激してインプットできたものがあります。

やはり何かにインスパイアされ刺激を受け、自分の中で消化吸収してアウトプットに活かす、という「自分のうちにある動的な流れ」を生み出し続けていくことは、人生の財産であり喜びそのものですね。