カテゴリー ブログ

国土交通省による「住まいのガイドライン」策定について

国土交通省から住まいのガイドラインが策定され、発表されました。

総務省の統計によれば、15年後に65歳以上の人口が全体の30%を超え、65歳以上の家族、全世帯数約20000世帯のうち、夫婦のみの世帯が30%、単独で住む独居老人の率が40%を占める、となっていて、目の前にきた未来の社会の有り様を反映しています。

と、このように表現すると、ややもすると若い人間のいない暗いイメージを持ってしまいがちですが、ここでフォーカスしたい点は、当然ながら、その分元気な高齢者が増えている、という事実がある、ということです。

平均寿命は今や男性81歳、女性87歳となりました。高齢者の体力が20年前と比べて5歳若返っている、という国の発表もあります。

国の数字を見るまでもなく、日常生活で実感もしています。

夜の外食が多い私の友人も先日、「遅くまで飲み歩いている元気な高齢者のグループをよく見るようになった。」と言ってましたし、敬愛しているI会長夫妻は、海外と国内の2拠点生活をしながらトライアスロンをやっています。

ちなみに健康寿命は平均寿命よりも約10年短い、というデータがあるので、「いかに健康であるか?」は人生を幸せに生きる上で最も大切なことですね。

ガイドラインの話に戻りますが、国交省が発表した8項目は以下の通りです。

①温熱環境がよいこと:暑い寒いがきちんと断熱によって保たれている

②外出のしやすさ:玄関や勝手口の動線が良く、バリアフリーである

③トイレ&浴室の利用がしやすいこと:最も事故が起こりやすい空間です。断熱性能やバリアフリーができていることが大切

④日常生活空間の合理化:なるべくワンフロアで生活でき、区切りの少ない広い生活環境を確保する。減築や間仕切り壁の撤去で実現します。

⑤主要動線上のバリアフリー:日常生活の快適性を向上させるために必要です。

⑥設備の導入、更新:メンテナンスが楽であること、生活に便利であること、IOT(インターネットオブシングス:ネット接続で管理できる住宅内のさまざまな機器類)などの活用

⑦光、音、匂い、湿度など:日照、採光、遮音、防音、通風などを見直す

⑧余剰空間の活用:友人や趣味の集まりのための空間

7項目までは生活上の安全や快適性の向上で、8項目目は生きがい、人間関係に関することです。

これは、人とのコミュニケーションや社会との関わりが認知症予防に効果的である、というデータに基づいています。

フルハウスがこれまで提案してきた自宅deサロン®️や、アトリエ空間の創設、ということの重要性が、国交省によっても証明されました。

人生をワクワクしながら生きていく、夢を持って行きていく、ということは、生きがいだけでなく身体的健康にとっても大切なんですね。

人生をワクワク、ドキドキ、トキメキながら生きていく。

言ってみればまさに「恋するように暮らす」を実践していきましょう!




空間プロデュースに欠かせないもの 〜ショールーム巡り


今日はcafé Neoのお施主様のHさんと、1日かけて名古屋のショールームやお店を見て回りました。

内容は、まず輸入ドアやサッシ、おしゃれな輸入の水栓金具などの設備類を取り扱っているBe Westのショールーム。次に厨房機器全般、中古も含めて色々あります、のテンポスバスターズ。内装を仕上げていく上で床材、クロス、カーテン類に不可欠なサンゲツ。そして私も大好きな、デザインがとっても豊富なタイル、ブリック類を扱う名古屋モザイクさん。

この辺りはフルハウスのショールーム巡りではド定番です。

今回は水周りの設備の確認もしたかったので、水周り設備の最大手、TOTOも閉店ギリギリに駆け込んで行きました。

これに加えて、ネットをチェックしながら、イメージをより具現化できるものをひたすら探していきます。

どのお店やショールームに行くかは、それまでの打ち合わせでイメージを固めて行くので、見当違いなところで無駄な時間を過ごすことは避けられます。

こういう交通整理的な役割は前職の貿易商社時代に培われ、鍛えられたものです。

日本全域で探すので、そこにしかお目当てのものがない、と大阪の雑貨屋さんに行ったこともあります。

Hさんのイメージにピッタリの幸せリゾート空間をプロデュースするためには、とにかくHさんの頭の中にあるものと、実際に世にでているもの、あるいはそれを加工、組み合わせすること、とのより理想的なマリアージュが必要です。

こういう時、私の役割は仲人さんに近いと言えるのかもしれません。

そして仲人さん同様、と言っても仲人経験のない私にとっては、それも想像の域を出ないものですが、紹介や提案はするけれども、それに対して最終判断はあくまでも本人が決断しなければなりません。もちろん、「これではないですよね?」的な逆説的なものを一緒に確認することで、イメージの共有化をより深めたりもします。

こういう時の私の意図は、ブレインストームによって混乱ではなくむしろ、好みを整理する狙いがあったりしっます。

「瓢箪から駒」みたいな、ひょんな事からグッドアイデアに繋がったりすることもあります。

こういうことを一般的にはコーディネーターの仕事、というのかもしれませんが、「幸せリゾート空間プロデュース」を自負するフルハウスとしては、そこに高い付加価値を作り出せているのではないかと思います。

それは、やはり私の8年半のJTB時代の国内有名旅館のほぼ制覇による大量のデザイン&おもてなし体験や、6年間の貿易時代の年間60日に渡りヨーロッパ文化、それも特に家具の文化にどっぷり浸ることで得た圧倒的な情報量が大きな支えとなっています。

単なる空間プロデュースではなく、幸せな空間プロデュースであること。

そのためには何が必要なのか、をお施主様に寄り添い、共に見出していく。

そしてそれは自分にとっても、とても楽しくて、心から幸せな時間なのです。

大げさに言えば、そのために欠かせないことの1つがこのショールーム巡りなのです‼️

バリアフリーの本音。答えはリゾート空間

真のリゾート空間とは?

NPO法人立志教育支援プロジェクトの同志、V字研の酒井さんが主催する「新規ビジネス研究会」に初参加しました。

自身が車椅子生活を強いられている「バリアフリー解消請負人」白倉栄一さんによる、真のバリアフリーを実現するにはどうすれば良いか?を学ぶ3時間でした。

ここでまず「なるほど❗️」と思ったことは、「綺麗事ではなく、バリアフリーは儲かる⁉️」という入口が突破口であること。

言葉だけが先行してて、特に日本は遅れている現実。これを突破するのが、儲かる、という欲求に叶うことでより多くの人が取組むモチベーションに貢献する、ということ。

実際、建築面でも、対策にコスト高であったり、通常以上の労力が必要であることから、ややもすれば「あきらめる」という選択肢を選びがちです。

今後、より多くのエビデンスが明確になることで促進していくことは間違いない。

まず特別なことでなくても、対策していることをしっかりと情報公開すること。これは利用者にとっても親切で、結果、利用者の増加、リピートに繋がるから。

そして、設備や技術と言った物理的なことだけでなく、心の有様。サービス提供側の企業や団体が、高いES(従業員満足)を実現することで高いCS(顧客満足)につながる、というサービスの本質。これらの要素がリンクされたところに真のバリアフリーは存在する。

気づきの一言集約。


つまり、フルハウス流に言うと、真のバリアフリーとは、しあわせなリゾート空間を実現することに他ならないのである。

美味しい空気を求めて

春日井市にあるパナソニックのラボに行ってきました。

IAQ(Interior Air Quality=屋内空気品質)を高めることを追求する

ための研究施設です。

 

空気がいかに大切なものかは今更言わずもがなですが、こんなデータがあります、

 

人間が体内に摂り込む1日の食べ物(約1.3kg)、水(約2L)に比べて空気の

摂取量はなんと18kg!!直径3mの球に相当する量です。

 

ちょっとこだわりたくなってきますよね。

 

夏は高温多湿で熱射病のリスクにさらされ、冬は屋内外の寒暖差による

ヒートショックというリスクにさらされる、という傾向が強くなってきた

日本の気候を踏まえて、すまいの中だけでも快適・健康を求めることが

いかに大切か。

 

一口に空気の質といっても、その内容は、以下の点について考える必要があります。

 

1温度=エアコンの活用(特に全館空調がベスト、そのための高い断熱性能)

2湿度=24時間換気、特に熱交換換気がベスト)

3気流=自然な空気の流れを創るための設備

4音=屋外の音の遮断(ペアガラスやトリプルガラス)や状況に応じたBGMの活用

5香り=時間帯や状況に応じたアロマの活用

 

これらを上手に組み合わせることにより、あっと驚くほどの快適なくらしが実現できます。

 

パナソニックのラボでは、わかりやすくそれらについて比較したり

体感できました。

 

新築にしてもリノベにしても、これからのすまいを創造していく上で

絶対に考えていかなければならないことですね。

 

生命を護り、育む家①

朝が最高に気持ちの良い季節ですね!

さわやかな目覚めと共にまずストレッチして、ゆったりしたヒーリング・ミュージックをBGMにほんのちょっぴり瞑想の時間をとる。そんなひとときが、自分にはとても快適です。

 

私は祖父から譲り受けた今のすまいがとても好きです。

もちろん今の家族構成やライフスタイルには大きすぎるとか、間取りの問題とか、築年数的にあちこち手直しが必要とか、おもりが大変だな、など(うちを知っている人はそうだよね、と思うでしょう)課題も盛りだくさんですが、少しづつ自分たちに合った、自分たちの理想とするものに変化をさせてきました。

なによりも、築年数40年を超える家で、家族がみな健康であること、健康に暮らせてきたことが、家に護られているなあ、という気持ちになります。

 

そしてここに、住まい、というものを考えるヒントがあるように思います。

 

家を建てたり、リノベーションしたりするとき、こんな不満があるから、問題があるから、解消したいという問題解決的事由によることがありますが、様々な条件をクリアしながらその時にどうせならもっとこうしたい!こんな風にできれば最高!という夢や理想を盛り込んでいきますよね。

それをいかに実現させるか、ということが「幸せリゾート空間プロデュース」の醍醐味です。

その中でも、最も大切なのがやはり「健康的に暮らす」ということを満たすことでしょう。

 

自然界に生きる生物として、その生命を護り、育む空間として、家を考える。

 

そのためには光・風・水・空気など、普段、日常生活で当たり前に享受している要素に、それぞれの住まいの環境や条件を踏まえながらアプローチしていくことが必要になります。

 

次回、陽日を採り入れる、という点から住まいの健康について考えていきたいと思います。

 

 

スウェーデンで訪問したおうち

 

 

 

 

理想のライフスタイルを追求するヨーロッパ視察旅行

実に12年ぶりのミラノ家具国際展示会でヨーロッパを訪れました。

今回はミラノ~ベニス~クロアチア~ボスニア~スロベニア~スエーデンで約2週のヨーロッパ滞在。

2年前のメゾン・エ・オブジェ(パリの国際雑貨展)以来の欧州への旅行です。

 

ミラノフェア(サロネといいます)の会場は東京ビックサイトの実に6倍以上もある規模で、期間中37万人もの人々が世界中から訪れる世界最大の家具見本市です。

 

フルハウス創業前の貿易会社勤めの6年間では毎年訪れていましたが、今回念願かなってやっと見に行くことができました。

 

世界最先端のデザイン・技術で作られた圧倒的な量の家具が、シャワーのように五感を刺激してくれます。

 

会場内では偶然にも貿易時代のクライアントにも数名お会いすることができ、本当にうれしかったです。

 

その後訪問したクロアチア、ボスニア、スロベニアの国々でも、懐かしさと同時に改めて様々な気づきや今後のヒントにつながるものを見出すことができ貴重な経験となりました。

 

特に、姉夫婦と合流したスエーデンでは2日間、義兄(イギリス人)の友人のスエーデン人のお家に滞在して、義兄の友人宅を訪問したり、誕生パーティに参加したりと、彼らのライフスタイルを共に満喫することができました!

 

こうした経験そのものが、夢と理想のライフスタイルを追求し、幸せリゾート空間を創造するフルハウスにとって、これからの提案内容に大きな宝物となるでしょう。

 

 

フルハウスの幸せリゾート空間カタログ「coconaハウス・ストーリー」

フルハウス株式会社の家づくりのすべてがわかる、coconaハウスストーリーが完成しました♪

 

フルハウスの「幸せリゾート空間」新築第一号にして、オーナーご夫妻の「夢と理想のライフスタイル」実現の舞台です。

 

オーナーご夫妻がこの空間で、どのような想いでどのようなライフスタイルを送っていらっしゃるのか、多くの写真を使って大変わかりやすく充実した内容になっています。

 

ご希望の方にはウェブサイトの資料請求にて無料で進呈させて頂きます!

トップページ

 

覚悟!

10月9日土曜日、髙橋さんのサロンハウス『彩(いろどり)』の契約の日でした。

ご自宅の隣の敷地に多目的空間を併設したヘアサロンを新築します。

髙橋ファミリーの夢と理想のライフスタイルが詰まったサロンハウスです。

 

愛嬌たっぷりの三男君と、お隣でご主人に見守られながら、サロンオーナーとなる奥様の志穂さんが契約書類に印鑑を押しました。

 

覚悟を決めた瞬間です。

 

これまでにフルハウスと何度も打合せを重ねながら、リスクを取る覚悟を固めながら臨んだプロジェクト。

きっと夢の実現に向けてのワクワクと、未知の世界へと突き進む中での戸惑いの連続だったことでしょう。

 

空間はこれからいよいよ現実に形になっていきます。

あとはワクワクしながら行くっきゃない!

 

契約書に押印する志穂さんの姿に、「古澤さん、しっかり頼むわよ!」と私も覚悟を突き付けられているように感じました。

 

任せてください!一緒に最高のサロンハウスにしていきましょう!!

 

img_3236

契約に臨む髙橋さんと愛嬌タップリの三男くん♪